自閉症児と絵カードでコミュニケーション―PECSとAAC (第2版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

自閉症児と絵カードでコミュニケーション―PECSとAAC (第2版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861080869
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C3037

目次

第1章 コミュニケーションとは何か?
第2章 コミュニケーションというコインのもう一つの面:理解
第3章 話せないのか?コミュニケートできないのか?
第4章 なぜ子どもはそうしたのか?行動とコミュニケーションの関係
第5章 拡大・代替コミュニケーション・システム(パット・ミレンダとブレンダ・フォセット)
第6章 絵カード交換式コミュニケーション・システム(PECS):最初のトレーニング
第7章 PECSの上級レッスン
第8章 理解の視覚的支援

著者等紹介

園山繁樹[ソノヤマシゲキ]
島根県立大学人間文化学部/教授、筑波大学/名誉教授。博士(教育学)/自閉症スペクトラム支援士(EXPERT)、臨床心理士、臨床発達心理士

竹内康二[タケウチコウジ]
明星大学心理学部/教授。博士(心身障害科学)/公認心理師、臨床心理士

門眞一郎[カドシンイチロウ]
フリーランス児童精神科医、ピラミッド教育コンサルタント社(米国)/名誉コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むつの花

6
7歳までに話せるようになっていなければ、話せるようになる可能性は低く、代替手段を用いた機能的コミュニケーション・スキルの獲得に焦点を合わせるのが適切。問題行動をなくそうとするのではなく、問題行動の理由を調べ、その問題行動を私たちが受け入れやすく、子ども自身の目的に適う行動に変えるのがよい。「言葉を話せない子どもにコミュニケーションの支援をすることは、おそらくあなたが贈ることのでできる最高に価値ある贈り物なのです。」PECSの最初の目的は、他の人とのやりとりを自分から始めることを子どもに教えること。2022/07/28

Totsuka Yoshihide

2
実践の振り返りのために読みむした。2022/07/17

0
コミュニケーションを育てること。強制から自発への移行可能性。順を追ってひとつずつ。子どもを知ることが必要。大切なのはその背景にある考え方。2025/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15732473
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品