目次
第1章 ディベートが導く協創の原理
第2章 ピア・サポートネットワーク作りの意義と活用
第3章 発言カテゴリーの生成からみる健康相談活動の過程―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて
第4章 中等度強度の水中エアロビクス実施が深部体温に及ぼす影響
第5章 生涯学習に発展する体育授業の試み―女子大学生を対象としたソフトボール授業について
第6章 生涯学習社会と舞鶴のまちづくり
第7章 地域の活性化と文化活動の振興―「コンサートin朱鞠内」の実践から
著者等紹介
浅井幹夫[アサイミキオ]
1948年(昭和23年)札幌市で生まれる。学校法人浅井学園理事長。学校法人北海道浅井学園理事長。北海道浅井学園大学学長。同大学教授。北海道浅井学園短期大学部学長。同短期大学部教授。文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」審査部会委員。日本私立大学協会評議員。日本私立短期大学協会常任理事(同北海道支部副支部長)。短期大学基準協会理事。社団法人北太平洋地域研究センター理事など
藤原等[フジワラヒトシ]
1942年(昭和17年)小樽市で生まれ、高等学校卒業まで倶知安町で育つ。Ph.D.(教育学博士)。北海道浅井学園大学生涯学習研究所所長。同大学大学院生涯学習学研究科教授。同大学生涯学習システム学部健康プランニング学科教授。北海道生涯学習審議会第5期専門委員会委員長。同審議会第6期委員。同審議会第7期委員。北海道生涯学習ネットワークカレッジ(道民カレッジ)評価活用検討部会委員。江別市青少年問題協議会委員など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。