いんど・いんどシリーズ<br> 新あたまから元気!―アーユルヴェーダ家庭療法とヘナで安心美髪 (増補改訂版)

いんど・いんどシリーズ
新あたまから元気!―アーユルヴェーダ家庭療法とヘナで安心美髪 (増補改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861030000
  • NDC分類 595
  • Cコード C0077

出版社内容情報

忙しいストレス社会にも取り入れやすい心のケア、髪の悩みの安全な改善方法、マッサージ、ヘナでできるトリートメント・ヘアカラー、簡単にできるおいしい料理、食事やハーブを使ったアーユルヴェーダ家庭療法などを紹介。インド人の著者が12年間日本に暮らして、実際に試して体に良かったものばかり。


第1章 ヘナってな~に?
第2章 安全ヘアカラーとトリートメント
第3章 アーユルヴェーデック・ヘアケア
第4章 家庭でできるアーユルヴェーダ

主にヘアトリートメントに使用されているへナは、インドの伝承医学であるアーユルヴェーダにおいて何千年もの昔から使用され、皮膚病予防・止血・吹き出物・火傷・撲症・防腐剤・皮膚炎等の薬剤としても使用されていました。昔の人は、白髪を染める目的ではなく、体によい物として使っていました。
アーユルヴェーダでは、外からつけるだけでなく、薬として服用もしていました。インドのラジャスタン州の田舎では、今でも牛の不妊治療に利用されています。また、ヘナの葉は殺菌効果や体温を下げる効果があるため、昔から、いろいろな治療に使われてきました。とくに、傷んだ髪を回復させるトリートメント効果や、頭皮の状態を改善する効果が優れています。女性を中心に使用されてきましたが、もちろん男性も使用できます。
(第1章 「ヘナってな~に?」より)

いままでごく一部の人にしか知られていなかったへナですが、2000年7月に『あたまから元気!』を発刊して以来、「私の使っているヘナは大丈夫でしょうか?」という問い合わせが殺到しました。
そのため、前書では紹介できなかった事実を補足し、写真も増やし、さらにわかりやすく、読みやすくした増補改訂版を発行しました。本書はそれを更に改訂し、加筆した第3版になります。

内容説明

今話題のインドの天然ハーブ「ヘナ」を使った簡単毛染めとトリートメント、アーユルヴェーダ(インド伝承医学)に基づいたスキンケア、家庭療法、インド料理など、気軽にできる美容健康法を紹介。

目次

第1章 ヘナってな~に?(ヘナってな~に?;自然がくれた恵み、ヘナ ほか)
第2章 安全ヘアカラーとトリートメント(ハーブ入りヘナ;純粋(ピュア)なヘナとその見分け方 ほか)
第3章 アーユルヴェーデック・ヘアケア(髪の基礎知識;髪は1本残っても大切に! ほか)
第4章 家庭でできるアーユルヴェーダ(日本人に教わったアーユルヴェーダ(インド伝承医学)
アーユルヴェーダの魅力 ほか)

著者等紹介

パティル・シーマ・長沢[パティルシーマナガサワ]
1965年4月9日インド・ゴア生まれ。1986年にボンベイ大学卒業(理学士)。1988年YICヨーガ教師養成コース卒業。1989年来日。インド自然治癒カレッジ、サングリ大学薬草学科卒業。アーユルヴェーダ・パンチャカルマ・セラピスト。日本人と結婚して、二児の母となる。現在、カルチャースクールなどで、アーユルヴェーダのセルフケアやヘアケアの養成講座の講師を務め、全国各地で各種セミナーの開催や講演活動を続けている。また、インドでヘナやハーブの契約農場を持ち、原料を直輸入して日本人に合うハーブを研究し普及に努めている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

lionleef

0
いつもの美容院で。ハーブの知識が盛りだくさん。『アーユルヴェーダ』に興味津々。2013/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/960632
  • ご注意事項

最近チェックした商品