クーヨンの本
おうちでできるモンテッソーリの子育て―0~6歳の「伸びる!」環境づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 79p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861012570
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

モンテッソーリ教育は、シュタイナー教育とならんで世界中で支持され、園だけではなく、家庭からはじめることもできます。この本では、そのための考え方や、用意したい環境を紹介。専門家や、実際に家庭で「モンテッソーリの子育て」をしている方のお話から、いかに「おうちでできる」ことが多いか、ぜひ知ってください。

目次

インタビュー モンテッソーリの子育て、家庭ではどうやっているの?―子どもを見守り、成長に気づくよろこび
1 からだとこころの発達(「敏感期」を知って子育てに安心感を;「発達の4段階」と大人にも息づく「人間の傾向性」)
2 暮らしと環境づくり(子どもサイズの「自分でできる!」工夫;子どもの環境を考える ほか)
3 大人のふるまい方(ひとりできるように育つ見せ方って?;子どもの「イヤ!」とつき合う方法)
4 子どもの「仕事」と「道具」(子どもがバランスよく育つ外環境って?;食体験でいのちのサイクルを感じてみる ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

みっこ

49
2018年1冊目は育児本。モンテッソーリって教具を使った教育法のイメージだったけど、それより『本物の世界を体験する』『自分でするという経験を大事に』がメインのよう。とても興味深く面白そうなので、勉強して自宅でできることは取り入れていきたい。子供サイズの道具を用意/子供の目線に合わせた配置/絵本は表紙を見せて収納⇒季節や成長に合わせて入れ替える/あたり参考になりそう。とはいえ、0歳児にはまだ早い(^^;; もう少し時間をおいて再読します。2018/01/02

mizuki

36
とっても分かりやすいです✲゚子どもと家で、どんな風に過ごしたら良いのかが見えてきました。モンテッソリーの他の本も読んでいるので、復習になりましたが、もうすぐ三歳の息子と共に出来そうなことがたくさんあることに気づけました♡ 大事な敏感期を丁寧に過ごしていきたいです(*´˘`*)2018/05/31

ちょこ

16
モンテッソーリって聞いたことはあったけど、具体的にどんな教育方法をするのかまでは知らなかったので、読友さんの感想を見て手に取った。子供の主体性、自主性を尊重するには大人が子供が選択をしやすいように環境を整えてあげることが大切で、大人の意見を押し付けるのではなく子供の意思を尊重し、見守るが必要。環境作りに気をつけながら、この考えを育児に取り入れて行きたいと思う。2015/10/18

やまこ

15
要するにその子を観察して出来そうな事を工夫して出来るようにさせる…しかし我が家は狭いので子供サイズの道具をもう一つずつ用意する場所がない…とバッサリ切り捨てるのは言い訳が過ぎるかも。成長に合わせて何回も読んで出来そうな事を発見していくのがいいのかな。2020/10/31

tomo

10
モンテッソーリ教育、気になっていました。入門書として。「自分でできる!」という子どもの気持ちを大切にした子育て素敵だと思いました。まず環境を整えるために、自分でお片づけができるように子供用のハンガーラックを用意したり、お部屋のものを減らしてすっきり片付けやすくしたりしました。お花を一緒に摘みにいってお部屋にかざったり、一緒にお料理したり、編み物をしたり。私はもともと面倒くさがりでできることは自分でやってしまいたいタイプでしたが、子どもが「やりたい!」ということを一緒にやってみる大切さに気付かされました。2016/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6858236
  • ご注意事項

最近チェックした商品