目次
1章 木質資源と環境影響
2章 木材の概観
3章 木部の形成
4章 木質の基本構造
5章 木材の物理的性質
6章 リグニンおよび木材主要成分の分離
7章 セルロース・ヘミセルロース
8章 紙・セルロースナノファイバー
9章 抽出成分
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ハラペコ
0
          
            成熟・未熟の区別に仮道管長、圧縮当て材は短くリグニン多し、引張当て材は軸方向に短く生材で脆弱でG層もつ、トールス・マルゴの壁孔閉塞は通水障害抑えるが乾材の薬剤浸透を制限、樹皮は歪む:死んだ師部組織が積層するリチドーム、膨潤は非晶領域のH-Hを切断して分子鎖間を広げて起こる、繊維方向は引張強度高い、力を入れる向きが15度でも傾くと強度は大きく減少、ヘミセルロースのDP150~200・セルロースは約1000:ヘミセルは結晶化しづらい、叩解でフィブリル化で保水度↑、針は繊維長く強い紙・広は平滑度のある紙。2025/10/29
          
        

              
              
              

