内容説明
「長期欠席は液状化した道路のようなもの。翼学園では地盤から立て直す根本的なケアをしてくれます」―学園卒業生保護者。「翼学園のカウンセリングで、人と関わるのが苦痛じゃなくなった。なぜ苦しいのか、どうすれば良いのか、自分でもわからなかったことを翼学園で初めて教わって、自分は変われた」―学園生。
目次
序章 どの子も学校や社会へ
第1章 子ども達はなぜ学校へ行けなくなるのか
第2章 長期欠席問題と学校教育の歴史
第3章 翼学園の五段階理論1 長期欠席進行の分析 第一期~第五期
第4章 心理検査
第5章 環境が及ぼす子どもへの影響
第6章 悲しみと怒りの互換性
第7章 バウムテスト・樹木画テスト
第8章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第一段階の指導法~
第9章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第二段階の指導法~
第10章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第三段階の指導法~
第11章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第四段階の指導法~
第12章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第五段階の指導法~
著者等紹介
大野まつみ[オオノマツミ]
認定NPO法人 翼学園 理事長。全国心理業連合会 一般プロフェッショナル心理カウンセラー。メンタルケア学術学会 メンタルケア心理専門士。愛媛県校内サポートルーム設置事業における不登校児童生徒等連絡協議会委員。愛媛県 人権問題研修講師。愛媛新聞に1年間の連載(「学校のうちそと」2000年4月~2001年3月)。小・中・高校、大学、一般の団体での講演や授業。現在も「翼学園」にて子どもや親達のケアと指導継続中。地域住民のカウンセラーとして業務継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。