内容説明
親も気づかなかった一人息子のすごい長所!「愛情力・理解力・決断力・集中力が育ちやすい」これからの時代への適応力は抜群。
目次
第1章 「一人っ子長男」ってどんな子?(一人っ子長男のイメージは、ドラえもんの「のび太」か?;きょうだいがいなくても大丈夫 ほか)
第2章 親は「一人っ子長男」とどうつき合うべき?(親と一人っ子長男にとってもっとも「重要」なこととは?;一人っ子を伸ばすためには「友だちと比較しない」 ほか)
第3章 今から考えておきたい「一人っ子長男」の結婚(一人っ子長男が結婚に「臆病」なわけ;「一人っ子長男」「一人っ子長女」はベストパートナー!? ほか)
第4章 「一人っ子長男」は大人になっても信頼できる(一人っ子長男は、会社に向いている;一人っ子長男は「上司」とうまくやれる ほか)
著者等紹介
多湖輝[タゴアキラ]
1926年生まれ。東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業、同大学院修了。千葉大学名誉教授。心理学者。元千葉大学附属小学校校長。東京都・「心の東京革命」推進協議会会長。(財)中央教育研究所理事長。(財)ソニー教育財団顧問。(学)マルチメディア・アート学園校長など歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鈴
20
う~ん…。一人っ子長男である息子と、一人っ子長女である私の経験からいくと、あまり当てはまらない。きっと、世間から「一人っ子は可哀想」「一人っ子はワガママ」など、一人っ子マイナス説によって、傷つけられたり不安になってる人のために、一生懸命 一人っ子の良いところを探してくれているのだろう。だけど、やっぱり息子はワガママだし、子供時代の私が寂しかったのも事実。2013/05/04
カッパ
11
1人っ子長男。大丈夫かな?という不安があるからか。こんな本を手に取ってみました。2004年の本なので少し数字的なものとしては古いとは思います。大丈夫だよと励ましてくれはするのですが対策としてかかれていることはペット。我慢をする場面をつくる。権力を親が持つなど、、難しくも感じる。日々のことではあるからな。ただし2人それ以上いるからといってすべての問題がないわけではない。そこが、難しい子育てというものなのだろうか。2020/02/04
讃壽鐵朗
2
一人っ子の特徴を分かりやすく説明している2021/07/30