詩歌の植物 アカシアはアカシアか?

個数:

詩歌の植物 アカシアはアカシアか?

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 225p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860783600
  • NDC分類 911.02
  • Cコード C0095

内容説明

あれは菜の花?ツバキは唾の木?詩歌に現れる植物へのさまざまな疑問。その謎を解き明かすべく、疑問の源流へとさかのぼる。目からウロコの17篇。

目次

アカシアはアカシアか?
あれは菜の花?
春にはなぜ白と黄色の花が多いのか?
白いコウホネ?―『海潮音』の植物
バラもあれこれ―夢見る薔薇やもののけの薔薇
小出新道の謎
種はなくてもタネはある
中也の植物 道造の植物
なぜ葉は散っていくのだろう?
ツバキは唾の木?―ツバキとサザンカ
ネズミもいればブタもいる―植物名の中の動物
はっかけばばあにくっつき虫―植物の異称あれこれ
王と宰相―ボタンとシャクヤク
屋根の上のアイリス―アヤメ科の植物あれこれ
蓮喰いびとの“蓮”とは何か
アジアの足跡―踏まれても忍ぶ草
植物もヘンシーン!

著者等紹介

高階杞一[タカシナキイチ]
1951年大阪市生まれ。1975年大阪府立大学農学部園芸農学科卒。主な著作:詩集―『キリンの洗濯』(第40回H氏賞)、『空への質問』(第4回三越左千夫少年詩賞)、『いつか別れの日のために』(第8回三好達治賞)、『千鶴さんの脚』(第21回丸山薫賞)。戯曲―「ムジナ」(第1回キャビン戯曲賞入賞)「雲雀の仕事」等。所属:日本現代詩人会、日本文藝家協会、日本音楽著作権協会(JASRAC)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品