岡山表町商店街物語―昭和の上之町で育った子どもたち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860695613
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

昭和29年生まれの著者が眼にした岡山市表町商店街(上之町)界隈の光景物売り、屋台、お祭り……

昭和29年生まれの著者が眼にした表町商店街(上之町)界隈の光景 ―

昭和30年代の商店街は、こんなに面白かった。

1級建築士の著者は、岡山市表町(上之町)商店街の履物店で育ち、高校生まで過ごした。

現在、履物店はシャッターを下ろしたまま。

にぎやかだった当時の生活を振り返りながら、これらからの商店街を考える。

はじめに

私の岡山時代 昭和29年?昭和47年(1954年?1972年、誕生から18歳まで)

表町商店街で生まれて育つ/末廣家と末廣履物店/幼稚園・小学校時代と表町商店街/中学校時代/高校時代/大学の選択(建築学科へ)

 

その後の上之町の近代化 昭和48年?平成29年(1973年?2017年歳から現在まで)

入学とオイルショック/表町アーケード全面更新/上之町再開発をもう一度/末廣履物店の改装/平成11年までの表町活性化プロジェクト/郊外化からコンパクトシティ化へ/都市の郊外化とドーナツ化現象



さらなる表町再開発はどうなる? 平成29年(2017)

今後の表町再開発のモデル、高松丸亀町商店街/古い商店街の再開発の難しさ/上之町の今後について

末廣 健一[スエヒロ ケンイチ]
著・文・その他

内容説明

物売り、屋台、お祭り…昭和29年生まれの著者が眼にした表町商店街(上之町)界隈の光景―昭和30年代の商店街は、こんなに面白かった!

目次

私の岡山時代―昭和29年~昭和47年(1954年~1972年、誕生から18歳まで)(表町商店街で生まれて育つ―昭和29年(1954)
末廣家と末廣履物店―昭和30年代(1955)
幼稚園・小学校時代と表町商店街―昭和34年~41年(1959~1966) ほか)
その後の上之町の近代化―昭和48年~平成29年(1973年~2017年、18歳から現在まで)(大学入学とオイルショック;表町アーケード全面更新―昭和53年(1978)
上之町再開発をもう一度 ほか)
さらなる表町再開発はどうなる?―平成29年(2017)(今後の表町再開発のモデル、高松丸亀町商店街;古い商店街の再開発の難しさ;上之町の今後について)

著者等紹介

末廣健一[スエヒロケンイチ]
昭和29年(1954)岡山市生まれ。内山下小学校、丸之内中学校、岡山朝日高校卒業。昭和53年(1978)神戸大学大学院修士課程修了。一級建築士。建築設計事務所、都市計画コンサルタント等を経て山陽学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モンティ

1
高校の先輩で、懐かしい写真や話がたくさん登場してきた。ほぼ同世代なので、通じるところ多々あり、面白く、興味深く読ませてもらった。今や表町商店街はお客も少なく、寂しい限りだ。私の職場も以前上之町ではなく、ずっと南の紙屋町にあり、表町に住んでおられたり、馴染みのあるお客さんがよく来られて、表町の話を沢山聞かせてもらったが、昔の目抜き通りだったこと、肩が触れ合うほどの人出だったことなど懐かしく話していただいたのを思い出す。どうにかならない物かなあと、この本を読みながら感じた次第。2019/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13456405
  • ご注意事項

最近チェックした商品