内容説明
犬島で生まれ育った在本商店のおばちゃんが変化していく島の軌跡を愛情たっぷりにつづりました。犬島歩きに最適な情報も満載!!
目次
第1章 アートの島のはじまり(アートの島への初めの一歩 岡山城築城400年記念イベント;「未来に生きるモアイ計画」 アートの始まりの石像を大学生が制作 ほか)
第2章 犬島精錬所美術館(近代化産業遺産登録を経て美術館へ 精錬所の変遷と島の再生;「犬島精錬所美術館」の誕生 「在るものを活かし、無いものを創る」 ほか)
第3章 瀬戸内国際芸術祭(過疎の島を希望の象徴に 現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」;「家プロジェクト」設計担当 日本を代表する建築家・姉島和世 ほか)
第4章 犬島時間(アートを通じて島の魅力を発信 「犬島時間」代表・青地大輔;錫とガラスを組み合わせてユーモラスな動植物を創作 造形作家・細見博子 ほか)
第5章 犬島に魅せられた人たち(劇団「維新派」主宰 松本雄吉氏に捧げる;移動する野外劇を演出 パフォーマー・小野寺修二 ほか)
著者等紹介
在本桂子[アリモトケイコ]
1944年、岡山市東区犬島生まれ。地元で90年ほど続く在本商店経営。公益財団法人日本離島センターのリーダー研修「全国離島婦人会議」に参加。「犬島作家」として島の歴史や風物、風習などについての書籍執筆や、雑誌・新聞への投稿、講演会などでも活動中。また、犬島再発見の会(2012年岡山県備前県民局「夢づくり推進賞」受賞)代表を務め、島の情報の発信をはじめ、島内の案内を通して来島者に犬島の魅力を伝えている。いちばんぼし童話の会所属。西大寺郷土芸能フェスティバル実行委員(2002~2016年)、福武教育文化振興財団助成審査委員(2007~2012年)、岡山市東区区づくり推進事業審査委員(2012~2016年)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。