むかしこっぷり―吉備之国の民話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860694821
  • NDC分類 388.175
  • Cコード C0039

出版社内容情報

岡山県語りのネットワークによる初の再話集。「温羅と桃太郎」など県内に伝わる52話収録岡山県語りのネットワークによる初めての再話集。

「温羅と桃太郎」「腰折れ地蔵」「人形峠」など、岡山県内に伝わる民話を4章に分け、52話収録している。

本書は、同ネットワークが2014年から取り組んだ「再話」を基にまとめた作品集。

「再話」は、同じ話型の話を何話か集め、それを元に自分が語れるように再度話を組み立て、文章化するというもの。会員それぞれが、自分が語っていたり、語ろうとする民話の再話に取り組んだ成果を集めた。

幼いころ聞いた話、初めて聞く話……民話の豊かさを知る一冊である。

一 花いろの民話



1 頭が池

2 温羅と桃太郎

3 桃太郎

4 お花の宮

5 竹・もの語り

6 かいこ狐

7 こんな顔

8 アリの米運び

9 宝の下駄

10 銭がカエルになる

11 うそつき太郎

12 大力持ち平四郎

13 ネズミの伊勢参り

14 腰折れ地藏

○エッセイ 私の『遠野物語』(市本えみ子)



二 青葉いろの民話



15 桃太郎

16 絵姿女房

17 娘と馬

18 うりひめ

19 首三つ

20 仙隠れの池

21 道祖の竜

22 紺屋ぎつね

23 人形峠

24 子安の観音

25 踊り踊らば大宮踊り

26 天道さん金の綱

27 三軒の家

28 福山合戦

○語りと私(田村洋子)

岡山県語りのネットワーク[オカヤマケンカタリノネットワーク]
「立石おじさんの語りの学校」の修了生を中心に各地で作られた語りのグループと個人で2008年に結成。2016年現在、岡山県内と広島県福山市の21グループと個人で、構成員約210人。保育園、幼稚園、小学校、公民館、図書館、老人サロンなどで、年間約6万人に語る。

立石 憲利[タテイシ ノリトシ]
1938年岡山県津山市生まれ。
民話の採訪60年、全国で約8000話を収録する全国有数の調査者。民話の語りも行う。日本民話の会会長、岡山県語りのネットワーク会長、岡山民俗学会名誉理事長。著書多数。久留島武彦文化賞、岡山県文化賞、山陽新聞賞、2014年第2回全国語りべ大会久留島武彦賞など受賞。総社市在住。

目次

1 花いろの民話(頭が池;温羅と桃太郎 ほか)
2 青葉いろの民話(桃太郎;絵姿女房 ほか)
3 紅葉いろの民話(菊娘;サル地蔵 ほか)
4 雪いろの民話(サルとウサギとカワウソ;ひきがえると山うさぎ ほか)

著者等紹介

立石憲利[タテイシノリトシ]
岡山県生まれ。民話の採訪60年、全国で約8000話を収録する全国有数の調査者。民話の語りも行う。日本民話の会会長、岡山県語りのネットワーク会長、岡山民俗学会名誉理事長。著書多数。久留島武彦文化賞、岡山県文化賞、山陽新聞賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品