出版社内容情報
確かな読解力と表現力を培う
国立二次試験の記述対策に最適な問題集。「人間という存在」「生きる姿」「激変の時代」「理性と感性」の4つのテーマに沿って、オリジナル問題を掲載。「問題文を読んで解答を書く」だけでない、自分の考えを見つめ直すきっかけとなる問題文を選んでいます。有機的に関連した問題文の構成と、読解を助ける設問で、考える力を養います。
問題文の要約と採点の目安を盛り込む
すべてに内容の要約と、設問の採点基準をつけました。要旨がつかめるだけでなく、要約の練習が可能です。また、記述問題における自分の理解度を自己採点によって把握できます。
充実の解説とコラム
著者・出典の豊かで深い解説と、読解を一歩踏み込ませるコラムを掲載。問題文のキーワードを丁寧に解説します。
読みごたえのある文章に取り組むうちに、確かな記述力を養うことができます。改訂では、新たに東京大学と京都大学の入試問題を各1題追加しました。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
七尾
2
小説であっても形而上のものであることが多く、真に考える愉しみを知ることができます。それがこの問題集の要綱であり、かつ大半の参考書に欠けるものでもあります。自己の存在の危うさを思わせる内容が多く、全体に退廃的な雰囲気がただよっているのも、現代の高校生をよく理解しているというか…現代文の問題集として至高であることはもちろん、受験が終わってもくりかえし読みたい一冊。日野啓三も九鬼周造も、この本で出会いました。大袈裟に言うと、私はこの本で宇宙を感じました。2011/02/22
よすみこばち
1
受験参考書でこれほど揺さぶられたものはない。より深く文章を読むために設問があり、文章にのめり込み、解説でさらに圧倒される。2011/02/20
こずえ
0
河合塾の偏差値で国語が60以上あって二次試験で記述がある人向け。学校の先生に頼んで添削をしてもらいつつ自分でも採点基準を考えよう。時期的に高2の冬〜受験直前まで幅広くつかえる
-
- 和書
- 現代英文法講義