身のまわりのあんなことこんなことを地質学的に考えてみた

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

身のまわりのあんなことこんなことを地質学的に考えてみた

  • 渡邉 克晃【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • ベレ出版(2022/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 03時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 263p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860647070
  • NDC分類 455.04
  • Cコード C0044

出版社内容情報

 「地質学」と聞いて、何を思い浮かべますか? 長い時間をかけて堆積した地層、ダイナミックに沈み込むプレート、大量絶滅をもたらすような火山噴火……。そんな壮大なイメージが浮かぶかもしれません。
 しかし、地質学は意外にも私たちの身近にあふれています。鉄やアスファルト、セメント、ガラスなどの建材や、文房具や食器、化粧品などの日用品のうらにも地質学の話題がいっぱい。また、街なかで見かけるさまざまな石や岩、自然が生み出す美しい景色や宝石、豊かな恵みをもたらす土壌、社会を支える鉱物やエネルギーなど、地質学のテーマは多岐にわたります。
 本書は、身のまわりのあんなことこんなことを地質学的に考える一冊。わかりやすい解説と、豊富な写真や図で、読者のみなさんを面白くて奥深い地質学の世界へ招待します。

内容説明

アスファルトはプランクトンからできている?ハイテク製品と海底の意外な関係とは?粘土がなければ化粧品はつくれない?お城の石垣に使われている石はどこから来た?世界最高品位の金を産出する鉱山は日本にある?身近すぎる地質学!

目次

0 石ってそもそも何?岩石と鉱物の基礎知識
1 えっ、これも石から?石から取り出された便利な材料
2 勘違いしているかも。似たようで違うもの
3 美しいアレの正体
4 粘土の用途は多彩
5 街で見かけるアレって何?
6 エネルギーと環境
7 子どもに聞かれそうな素朴な疑問
8 歴史に出てくるアレ

著者等紹介

渡邉克晃[ワタナベカツアキ]
サイエンスコミュニケーター。地質・鉱物写真家。1980年三重県生まれ。広島大学にて博士(理学)の学位を取得後、物質・材料研究機構(NIMS)ポスドク研究員、東京大学地球生命圏科学グループ特任研究員、原子力規制庁技術基盤グループ技術研究調査官を経て、2020年よりフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

83
実生活に関係あるような無いような地味な地質学についてというか、あることを地質学的観点で見るとどういうことか説明している。①興味を感じたこと★「石には岩石と鉱物の二種類がある」なんてちょっと哲学的。★ガラスの主原料は風化が生んだ透明な砂(珪砂:鉱物名は石英)★粘土鉱物がなくては化粧品の半分以上がつくれない。泥パックに限らず、世の女性達は顔に粘土を塗りたくっている…など。⇒2023/04/11

榊原 香織

68
色々興味深い。 コンクリートのツララみたいなやつー白華 名前があるなんて知らなかった。 ガボン共和国、オクロの天然原子炉、とかお城の石垣の話とか、盛りだくさんで楽しめる2023/01/29

ミスターテリ―(飛雲)

37
ひとつひとつの項目が、身近な話題から入ってとてもわかりやすかった。思えば日頃、見落としていたものがたくさんあった。岩石と鉱物の違いとか、土はなんでできているのか、磁気と陶器の違い、陶磁器とは、そして粘土がこんなににすごいものだったとは・・そうか、こんなものが地質学に関係あったんだとか、難しく考えていた地質学がこんなにも身近なものだったとは。反省することばかりで、この本を読んだことでますます興味が湧き、もっと勉強したいと思ったほどであったが、当時は、受験勉強としての地学しか頭の中になかったのが残念である。2023/06/02

31
さざれ石(ちっちゃい石)が巌(でっない岩)になって苔むすほど永遠に…という君が代の歌詞はファンタジー的な喩えでしかないと思っていたが実際に起こり得ることなんだというのが驚き。君が代成立当時から常識だったんだろうか…?あとがきでサイエンスコミュニケーターという肩書についても語られている。専門を究めることは難しいとしても、真実性を損なわない限度に噛み砕いて伝えることで専門家と一般人の架け橋になる。自分にもこれなら目指せるかもと勇気をもらった。あと「ダイヤモンドは誰にも傷つけられない」ってめっちゃかっこいい。2023/12/06

MASA123

13
図書館の新刊本、とてもよかった。科学のやさしい解説本は、まわりぐとーいたとえ話とか、覚え歌とか(歌う教授がいたりして)本線逸脱がおおくて内容がとぼしいことも多いのですが、本書は、適切でわかりやすい説明、それでいて、すこし専門的なことがわかった気分にもひたれて、うれしいです。 オリンピックメダルが金銀銅になった理由がおもしろい。 日本の城郭の石垣の種類、大阪城は花崗岩、福井城は凝灰岩、安土城は流紋岩、犬山城はチャート・・・石垣の石の違いなんて気にしたことなかった。これからは、城の石垣を観察しよう! 2023/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20193506
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。