出版社内容情報
天気の重要な要素のひとつである風が吹く仕組みを解説。身近な風から地球規模の風、予測や利用まで、読む「風の事典」のような一冊。
風は直接、目に見える現象ではありませんが、私たちの生活を大きく左右する天気の要素のひとつです。本書では、そんな風が吹く仕組みを解説します。海風・陸風やフェーン、ビル風といった身近な風から、やませ、だし、おろしといった地域特有の風、偏西風などの地球規模の風、低気圧や台風の風、気候と風の関係、風の利用や予測など、風に関する話が満載です。捉えどころのなさそうな、大気の流れを調べている研究者が、風の「姿」を捉える旅に招待します。
第1章 大気の成り立ち
第2章 地球の熱のやりとり
第3章 風の吹くしくみ
第4章 身近な風
第5章 地球規模の風
第6章 渦巻く風―温帯低気圧と台風
第7章 世界の気候と風の関わり
第8章 未来の風―天気予報と温暖化予測
【著者紹介】
慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室 准教授。気象予報士。1977年生まれ。京都府出身。専門は気象学、地球流体力学、惑星大気科学など。共著に『自己組織化マップとそのツール』(シュプリンガージャパン)がある。
内容説明
風は目に見えないので、とらえどころのないものに感じるけど、風が吹くのには、ちゃんと意味がある。風が吹く仕組みから、身近な風や地球規模の風、気候と風の関わりや未来の風の予測まで、読んで学べる風の事典!
目次
第1章 大気の成り立ち
第2章 地球の熱のやりとり
第3章 風の吹く仕組み
第4章 身近な風
第5章 地球規模の風
第6章 渦巻く風―温帯低気圧と台風
第7章 世界の気候と風の関わり
第8章 未来の風―天気予報と温暖化予測
著者等紹介
杉本憲彦[スギモトノリヒコ]
慶應義塾大学法学部日吉物理学教室准教授。気象予報士。1977年生まれ。京都府出身。専門は気象学、地球流体力学、惑星大気科学など。1996年奈良女子大学文学部付属高等学校卒業。2000年京都大学理学部卒業。2005年京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。2005年名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻、COE研究員。2008年慶應義塾大学法学部日吉物理学教室専任講師。2014年‐2016年(予定)フランスエコールポリテクニーク客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kk
羊山羊
mae.dat
ジュリ
ひさし
-
- 和書
- シロクマくつや