なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?

個数:
  • ポイントキャンペーン

なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?

  • 青柳 幸利【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • あさ出版(2014/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860637163
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

内容説明

健康づくりの基本となる運動。ただし、正しい知識がなければ、病気を呼び込むことにもなりかねません。5000人の町民が10年以上も健康状態を維持、中之条の奇跡と呼ばれた「メッツ健康法」で一生ものの健康を手に入れましょう。

目次

第1章 「毎日1万歩」でも病気になる!?(運動をして寿命を縮めている人々;いくら歩いても健康にはならない;運動はやらなくてもダメ、がんばってもダメ;健康になりたければ、今すぐ筋トレはやめなさい)
第2章 健康長寿の遺伝子にスイッチが入る「メッツ健康法」(Aさんにとって健康になる運動が、Bさんには病気のもとになる;健康維持のお助けグッズ「身体活動計」を活用しよう;絶対に健康になれる黄金の法則)
第3章 あなたの健康を一生守る「8000歩/20分」(健康を守る黄金バランスは「8000歩/20分」;症状が重い病気ほど、簡単な運動で予防しやすい;日本人の三大死因とそのリスクになる病気を防ぐ)
第4章 万病を防ぐ奇跡の「メッツウォーキング」(8000歩への道のりは意外なほど近い;週末だけでもOK、さぼっても大丈夫;効果的に、無理なく「8000歩/20分」を続けるための秘策)

著者等紹介

青柳幸利[アオヤギユキトシ]
医学博士/東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム・副部長。1962年、群馬県中之条町生まれ。筑波大学卒業。トロント大学大学院医学系研究科博士課程修了、医学博士取得。現在、高齢者の運動処方ガイドラインの作成に関する研究に従事し、さまざまな国家的・国際的プロジェクトに主要メンバーとして携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

43
運動もほどほどがいいようですね。以下メモ。年齢にちょうどいい強度で体を動かす、メッツ健康法。運動の質を意識して運動すること。体は引き締まっても体内はどんどん老化している。筋トレは健康という目的には叶っていない。今より2000歩増やすだけで、健康長寿スイッチが目覚める、それ以上はやりすぎにも。運動量は1週間単位で調整すればいい。中強度の身体活動を朝行うのはリスクあり、体の準備が整っておらず、血液がドロドロの状態で運動をすると、脳や心血管系に負担がかかる。2023/02/18

Kentaro

36
「活動強度」とは、その名のとおり、「活動(運動)の強さ」のこと。運動の強さは、次のように、「低強度」「中強度」「高強度」の3つに分類される。 そして、もっとも質の良い運動とは、中強度の運動であり、これこそが健康な体を作り出す。運動の強さは弱すぎても強すぎてもダメで、中程度の運動こそが、健康を維持、増進、病気の予防にもっとも効果的なのだ。 60代の人などは、運動では、軽いウエイトトレーニングや体操、ボウリング、水中運動、卓球等を中程度の強度で行うのがいい。生活する上で家財道具を片付ける。犬と軽く散歩する。2021/12/12

バトルランナ-

25
P22トライアスロンで40代半ばの男性動脈硬化。P39高強度の運動をすると、体内に細胞を攻撃する活性酸素が出すぎてしまう。P40現役生活の長いアスリートほど早くに亡くなる。活性酸素は細胞膜や血中のコレステロールなどの脂質を酸化させるため、動脈硬化を引き起こします。P62中強度は各個人の最大メッツの半分(50%)前後と定義されます。P96効果は頭打ちなので、がんばりすぎない。運動しすぎがちな人に読んで欲しいが、実は運動をしないがちな65歳以上をターゲットに書いてある。5点満点で4.7点。題名で騙す本ではなか2015/02/13

Humbaba

10
運動することと健康になることはイコールでは繋げられない。正確に言えば、すべての運動が健康につながるわけではない。俊とともに体は変わってくるので、適切な運動の強度は変化する。その変化を認識せずに強い刺激を与え続けることは、体にとっては寧ろダメージであり、不健康になってしまう。2015/05/09

ろし

9
メッツ健康法の具体的な方法が紹介されています。 私の場合は、一日8000歩/中強度の運動を20分というのがいいようです。 体重は減っているのに、血糖値は上がっているという悲しい状態を改善するぞ!!2015/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8207630
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品