なぜあなたの話はつまらないのか?

個数:
  • ポイントキャンペーン

なぜあなたの話はつまらないのか?

  • 美濃部 達宏【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • あさ出版(2014/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860636746
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C2034

内容説明

あなたは話がおもしろい人?それとも、つまらない人?ちょっとした工夫で、日常会話はグングンおもしろくなります。ヒントは、テレビ番組制作の「裏側」にアリ!目からウロコのノウハウを、放送作家がこっそり伝授します―。

目次

第1章 「おもしろい」をつくる達人―放送作家という仕事(テレビをおもしろくするのは「構成」だ;つまらない話はなぜ「つまらない」んだろう?)
第2章 「おもしろい話題」はどうやって見つけるか?(「おもしろい」の正体って何だろう?;テレビ番組はどのように題材を選んでいるのか? ほか)
第3章 「おもしろい話」をどのように組み立てるか?(おもしろい話をするには正しい順序立てがある;フリオチをつくろう1 「ネズミ捕り」方式 ほか)
第4章 話をもっとおもしろくするためのマル秘テクニック(意外な共通点を利用するシンクロニシティ法;いつもと違うキャラを演じるギャップ法 ほか)
まとめ あなたの話はこの流れでおもしろくなる―「おもしろい話」をつくる3つのプロセス

著者等紹介

美濃部達宏[ミノベタツヒロ]
放送作家。1975年千葉県生まれ。獨協大学卒。在学中、フジテレビバラエティプランナー大賞入賞をきっかけに放送作家として活動。卒業後、秋元康氏に師事。テレビ番組の企画・構成を手掛ける。また、テレビ番組制作以外にも、株式会社ニッセン、株式会社FIXERなど企業のPR、コンテンツ制作、コンサルティング業の他、動画番組、イベントの司会など、幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろ☆

20
放送作家による話のコツ。スベらない話が見つかる共感のピラミッド、フリとオチの構造、フットボールアワー後藤のたとえツッコミはすごく好き。リリー・フランキー流適温下ネタ。2014/08/21

ひよ亭

16
面白くなる方程式がわかりやすく書かれている良書。2019/06/14

ももたろう

13
話が上手い人の特徴の一つに、話す内容の面白さ、と言うものがあると思う。真面目一辺倒ではなく、笑いで緊張を緩和するのが上手い人は、聞き手の心を掴むと思う。そのヒントを得たくて、本書を手に取った。短くまとめると①共感を得る②フリ・オチを考える③スパイスを加える、と言うこと。相手がよく知っていて、関心のある話題を選ぶと言うのが勉強になった。料理番組が高視聴率を狙いやすいのは、食は万人から関心をもたれるからだ。逆に野球の話ばっかりしても、野球を知らない人にはわからない。だから、相手がわかる話題選びがまずは大切。2020/02/11

R子

10
さらりと読める。話をするときに、主観的な面白さではなく、共感できる話題を選べているかから始まりり、話の組み立て方(フリオチ)や、捻りの効かせ方の例を挙げている。話題選びのピラミッドは、複数人で話をするときに意識したい。1対1だと簡単に見つかる話題も、人が増えれば増えるほど話題に困るので参考になった。2018/12/20

アイスマン

10
話が面白いかどうかは、聞き手に「共感」してもらえるかどうかにかかっている。なので、共感を得られやすいネタをチョイスすべき。昔の学校の話や家族の話など。鉄板ネタは「失敗談」だ。そして、「オチを先に話さず、前フリ」を付ける。フリとオチは矛盾した内容で構成し、オチで想定を裏切る事がポイント。2016/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7998000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品