糖鎖科学の新展開―機能解明・次世代材料・医薬品開発に向けて

個数:

糖鎖科学の新展開―機能解明・次世代材料・医薬品開発に向けて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 536,/高さ 27cm
  • 商品コード 9784860430818
  • NDC分類 464.3
  • Cコード C3043

出版社内容情報

監修者
谷口 直之(大阪大学大学院医学系研究科生体制御医学生化学・分子生物学(生化学)教授)
伊藤 幸成(理化学研究所中央研究所細胞制御化学研究室主任研究員)
(執筆者全136名)

 糖鎖はその構造の複雑さや多様性により、研究の推進が遅れている状況にあった。しかし、近年のゲノム解析・分析技術の進展により、核酸・タンパク質に続く重要な生命鎖分子であるその構造や機能が、ポストゲノム研究として注目を集めてきている。
 本書では、糖鎖の構造・機能の解明、医療分野への応用、合成法、最新の展開を余すところなく解説。



第1編 糖鎖を科学する
第1章 糖鎖のしくみ
第1節 糖タンパク質
1 N-グリカン
2 O-グリカンおよびムチンの性質と生物学的機能
3 GPIアンカーの生合成と関連疾患
第2節 糖脂質
1 ガングリオシド、中性糖脂質
2 硫酸化糖脂質
第3節 プロテオグリカン
1 ヒアルロン酸の構造と機能
2 コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸
第2章 糖鎖をはかる
第1節 糖鎖分析の統合オペレーティングシステムとしてのピリジルアミノ化法
1 はじめに
2 基本原理
3 様々なアプリケーション
4 今後の発展性
第2節 キャピラリー電気泳動による構造グライコミクスへのアプローチ
1 CEによる規則性の高い酸性糖鎖の高分解能分離
2 CEによる糖タンパク質のグライコフォーム解析
3 CEによる糖鎖-タンパク質間相互作用解析
4 おわりに
第3節 糖タンパク質の質量分析
1 はじめに
2 イオン化法と質量分析装置
3 糖鎖、および糖ペプチドの開裂
4 糖ペプチドのMS
5 糖ペプチドの分析例―モノクローナル抗体消化物のLC/MSn
6 遊離糖鎖のMS
7 おわりに
第4節 NMRを利用した糖鎖構造生物学
1 はじめに
2 糖鎖の高分解能NMR
3 糖鎖とタンパク質の相互作用解析
4 糖タンパク質の立体構造解析
5 おわりに
第3章 糖鎖とタンパク質の品質
第1節 細胞質ペプチド:N-グリカナーゼ
1 小胞体関連分解
2 細胞質PNGaseの反応機構
3 細胞質PNGaseの複合体形成
第2節 分子シャペロンによる糖鎖を介したタンパク質の品質管理機構
1 はじめに
2 タンパク質の品質管理と分子シャペロン
3 糖タンパク質の品質管理とN-グリカン
4 CNX/CRTの構造と機能
5 CNX/CRTサイクルによる糖タンパク質の品質管理
6 N-グリカン糖タンパク質と小胞体関連タンパク質分解(ERAD)
7 おわりに
第3節 cargo receptorによる糖タンパク質の選別輸送
1 はじめに
2 cargo receptorと植物レクチンにおける糖鎖認識の相違
3 VIP36の糖鎖認識機構
4 ERGIC-53の糖鎖認識機構
5 VIP36と相互作用する新規分子
6 おわりに
第4節 糖鎖認識ユビキチンリガーゼ
1 糖鎖認識ユビキチンリガーゼの構造
2 糖鎖認識ユビキチンリガーゼの局在と機能
3 ERAD関連分子
4 糖鎖認識ユビキチンリガーゼの基質認識機構
第4章 レクチン
第1節 フロンタルアフィニティクロマトグラフィーによるレクチンの特異性プロファイリング
1 はじめに
2 フロンタルアフィニティクロマトグラフィー(FAC)とは
3 FACの原理
4 FACによるレクチン-糖鎖相互作用解析の実際
5 FACの応用の可能性
第2節 レクチンライブラリーの作製と利用
1 序
2 レクチンライブラリーの作製
3 改変レクチンの獲得とその糖認識特異性
4 改変レクチンの利用例
5 まとめ
第3節 糖鎖をさわらずに糖鎖研究ができる時代がやってくる?―糖・脂質関連遺伝子DNAマイクロアレイは分子生物学者の糖鎖研究ツールになるか―
1 はじめに
2 DNAマイクロアレイとは
3 糖鎖関連遺伝子DNAマイクロアレイ
4 代謝経路に遺伝子情報が加わる強み
5 おわりに
第4節 糖鎖マイクロアレイ―糖鎖情報解読に向けての一つの試み

第2編 糖鎖と医療の最新技術
第1章 疾病
第1節 肝炎、肝がんと糖鎖
1 はじめに
2 B型肝炎と糖鎖
3 C型肝炎と糖鎖
4 肝がんと糖鎖
第2節 がんの浸潤・転移とインテグリンの糖鎖変化
1 はじめに
2 インテグリンの構造
3 インテグリンを介するシグナル
4 インテグリンとがん細胞の転移・浸潤
5 糖鎖によるインテグリンの機能制御
6 おわりに
第3節 筋ジストロフィー
1 ジストログリカンと筋ジストロフィー
2 O-マンノース(O-Man)型糖鎖とその異常による筋ジストロフィー
3 糖鎖異常を伴う他の筋ジストロフィー
第4節 マイクロドメイン病としてのインスリン抵抗性と2型糖尿病:ガングリオシドGM3の関与
1 はじめに
2 脂肪組織におけるインスリン抵抗性とTNFα
3 インスリン抵抗性惹起物質としてのガングリオシドGM3
4 マイクロドメインにおけるインスリンシグナルの制御
5 おわりに
第5節 感染
1 インフルエンザ
2 ピロリ菌感染と胃粘液の糖鎖
3 ボツリヌス毒素の細胞内移行機構
第6節 IgA腎症研究における新展開
1 はじめに
2 ヒンジムチン型糖鎖の構造異常
3 IgA1の人工的な糖鎖改変と分子凝集
4 患者血清IgA1の抗合成ヒンジペプチド抗体との反応性およびヒンジペプチドに対する自己抗体の存在
5 糖鎖改変IgA1カラムによる異常IgA1の分離
6 扁桃IgA1の解析
7 IgA腎症の動物モデル
第7節 アルツハイマー病と糖鎖
1 はじめに
2 アルツハイマー病とBACE1
3 シアル酸転移酵素は、BACE1の生理的基質であった
4 肝炎モデルLECラットにおけるBACE1の役割
5 おわりに
第2章 医療技術の基礎
第1節 神経(HNK)
1 HNK-1糖鎖と高次神経機能
2 神経軸索ガイダンス
第2節 サイトカインの生理活性を制御する糖鎖
1 はじめに
2 生理活性をモジュレートするサイトカインの糖鎖認識
3 おわりに
第3節 受精
1 精子形成と糖鎖
2 受精における糖鎖の役割と避妊への応用
第4節 細胞間相互識別・接着と糖鎖
1 白血球と血管内皮細胞との相互作用
2 健常人体内でのリンパ球ホーミング動態
3 組織内での白血球の動態と糖鎖
第5節 血液型
1 糖鎖性血液型
2 ABO
3 Hh
4 Lewis(ルイス)
5 P
6 Ii
7 結語
第6節 糖鎖を認識するパターン認識レセプター
1 自然免疫とパターン認識
2 TLR4による糖鎖リガンド認識
3 TLR2による糖鎖リガンド認識
4 PGNに含まれる糖鎖構造
5 TLR以外のパターン認識レセプター
6 免疫アジュバントとしての糖鎖成分―BCG-CWS
第7節 Notch情報伝達系における糖鎖修飾の機能
1 Notch情報伝達系
2 Notch情報伝達系と疾病
3 糖鎖修飾とNotch情報伝達系
第8節 抑制性レセプターとしてのSiglec―Siglec-7のシグナル伝達
1 はじめに
2 免疫系の活性化レセプターと抑制性レセプター
3 Natural killer(NK)細胞の活性化レセプターと抑制性レセプター
4 ヒトNK細胞の抑制性レセプターとしてのSiglec-7
5 おわりに
第9節 血清マンナン結合タンパク質(MBP)と生体防御
1 はじめに
2 血清MBPの精製および分子構造
3 血清MBPの補体活性化作用とその機構
4 血清MBP遺伝子の変異とオプソニン欠損症
5 血清MBP欠損症と感染リスク、MBP補充療法
6 血清MBPと病気
7 血清MBPによるがん増殖抑制作用とがん細胞表面に発現するMBPリガンドオリゴ糖鎖の特徴的な構造
8 おわりに
第10節 増殖因子
1 ErbBファミリー
2 ミッドカインファミリー
第11節 異種糖鎖抗原の制御と医療応用
1 はじめに
2 糖鎖末端での基質に対する競合阻害
3 糖鎖合成におけるリモデリング
4 ノックアウト
5 酵素による抗原の切断
6 H-D抗原
7 糖転位酵素のトランスジェニックブタ(TGブタ)
8 KOブタの現況
9 その他
10 ブタにまつわる人獣共通感染症
11 移植用ブタ膵島の開発
第12節 発生
1 糖鎖の役割を線虫で探る―糖鎖と線虫の発生罫線
2 ショウジョウバエの糖鎖と発生
第3章 診断と治療
第1節 糖鎖腫瘍マーカー
第2節 タンパク質の糖化反応
1 はじめに
2 タンパク質糖化反応の化学
3 in vitroおよびin vivoのタンパク糖化反応
4 タンパク糖化反応の病態生化学
5 タンパク質糖化反応の中間産物の代謝酵素
6 おわりに
第3節 糖タンパク質糖鎖合成障害疾患CDG
1 糖タンパク質糖鎖の分解障害と合成障害CDG
2 CDGのおおまかな分類
3 狭義のCDGだけでも100種に近い単一遺伝子病
4 CDGを臨床症状から診断することはほとんど不可能
5 診断について、そして酵素活性の測定は必ずしも有効な手段でない
6 N結合型以外の糖鎖について、そして、広義のCDG
第4節 抗体医療
1 はじめに
2 抗体医薬品開発の流れ
3 次世代抗体医薬が求められる背景
4 抗体医薬の作用メカニズム
5 抗体の糖鎖構造
6 抗体の糖鎖構造はエフェクター活性に影響を与える
7 いかに糖鎖構造を制御した抗体医薬を医療現場に供給するか?

第3編 糖鎖をつくる
第1章 化学による合成
第1節 糖鎖合成化学の新展開―高マンノース型糖鎖の合成を例にして
1 糖タンパク質、糖鎖の精密合成と生物機能の解明
2 小胞体関連アスパラギン結合型糖鎖の系統的合成
3 人工糖タンパク質の創製
4 今後の展望
第2節 糖ペプチドの合成
1 はじめに
2 合成戦略と背景
3 コア2型O-結合型糖ペプチドの合成
第3節 グリコシル化反応のバージョンアップ―糖鎖構造多様性への合成的対応を目指して
1 はじめに
2 シアル酸α-グリコシル化反応の改良
3 α-Gal型グリコドの新規形成反応
第2章 迅速合成
第1節 糖鎖迅速合成研究の時代的変遷
1 はじめに
2 要素技術の変遷
3 標的の変遷
4 標的の変遷
5 おわりに
第2節 有機合成手法による糖鎖迅速合成
第3節 固相合成ならびに固相-液相のハイブリッド法による糖鎖の迅速合成
1 糖鎖の固相合成
2 固相-液相ハイブリッド法による糖鎖合成
3 おわりに
第4節 コンビナトリアル化学とラボオートメーション技術を利用する糖鎖ライブラリーの迅速合成法
第3章 酵素による合成
第1節 糖鎖遺伝子を用いる糖鎖合成法
第2節 酵素化学法による糖鎖、糖ペプチドの合成
1 はじめに
2 酵素化学法による糖鎖合成
3 糖鎖ペプチド合成
第4章 その他の合成法
第1節 糖鎖誘導体を用いたバクテリアの人工機能化
1 細胞表層工学について
2 バクテリア表層工学を用いた経口ワクチンの開発
3 バクテリア細胞壁の前駆体を用いた細胞表層改変
4 合成前駆体のバクテリア細胞壁への取り込みの確認
5 乳酸菌への人工糖鎖提示とその効果
6 細胞壁前駆体のフッ素化誘導体の持つ増殖阻害効果
7 おわりに
第2節 微生物によるオリゴ糖の生産
1 はじめに
2 細菌由来の糖転移酵素
3 糖ヌクレオチドの再生を伴うオリゴ糖合成
4 微生物共役による糖ヌクレオチドの生産
5 微生物共役によるオリゴ糖の生産
6 発酵法によるオリゴ糖の生産
7 今後の展望
第3節 酵母による糖転移酵素の発現とその利用
1 はじめに
2 メタノール資化性酵母による可溶性酵素の生産
3 出芽酵母による細胞壁固定化糖転移酵素の生産とこれを用いる糖鎖合成

第4編 発展する糖鎖科学
第1章 機能性食品としての糖鎖
1 はじめに
2 う蝕の発症メカニズム
3 リン酸化オリゴ糖カルシウムの研究開発
4 POs-Ca●のガム「ポスカム●」への利用
5 「ポスカム●」の再石灰化効果―口内環境を整える―
6 おわりに
第2章 シュガーボール
1 はじめに
2 ナノ粒子―シュガーボール
3 糖ペプチド型シュガーボール
4 ジーンデリバリーシステムへの応用に向けて
5 シュガーシリンダー
6 ハイブリッドシュガーボール
7 おわりに
第3章 糖鎖チップ
1 はじめに
2 表面プラズモン共鳴法
3 糖鎖の固定化
4 まとめ
第4章 グライコデンドリマー
1 はじめに
2 デンドリマーとグライコデンドリマー
3 糖鎖担持カルボシランデンドリマー
4 糖鎖担持カルボシランデンドリマーの応用例
5 グライコデンドリマーに関するまとめ
第5章 材料としての人工複合糖質高分子
1 はじめに
2 半分ずらし相補鎖オリゴDNAを用いる交互ハイブリッド化
3 糖結合フラーレンベシクル
4 ジシアロオリゴ糖を結合した蛍光性ルテニウム金属錯体
5 おわりに
第6章 糖鎖集合体の機能
1 はじめに
2 糖脂質の自己組織化
3 生体糖脂質ガングリオシドによる組織体構造形成制御
第7章 バイオセンサ
第1節 分子認識チップとしてのオリゴ糖鎖の合成と展開
1 はじめに
2 オリゴ糖鎖の逐次合成
3 ネオ複合糖質の構築
4 おわりに
第2節 水晶発振子法による糖鎖関連酵素反応のリアルタイムモニタリング
1 はじめに
2 QCM法とは
3 Endo Mによる固体基板上へのN-グリカンの配向固定化およびその相互作用解析
4 糖質関連酵素反応のリアルタイムモニタリング
5 おわりに
第8章 光アドレス可能電位計測法による集積型糖鎖センサ
1 はじめに
2 単糖および二糖類センサ
3 集積化LAPS糖類センサ
4 集積型LAPS糖鎖センサの構築
5 まとめ



執筆者(執筆順)
田口 友彦   大阪大学大学院医学系研究科 特任助教授
中田  博   京都産業大学工学部生物工学科 教授
芦田  久   大阪大学微生物病研究所免疫不全疾患研究分野 助手
木下タロウ   大阪大学微生物病研究所免疫不全疾患研究分野 教授
古川 鋼一   名古屋大学大学院医学系研究科生物化学講座 教授
古川 圭子   名古屋大学大学院医学系研究科生物化学講座 講師
本家 孝一   高知大学医学部遺伝子病態制御学教室 教授
卓  麗聖   愛知医科大学分子医科学研究所 助手
木全 弘治   愛知医科大学分子医科学研究所 教授
三上 雅久   神戸薬科大学生化学研究室 講師
菅原 一幸   神戸薬科大学生化学研究室 教授
長束 俊治   大阪大学大学院理学研究科 助教授
掛樋 一晃   近畿大学薬学部医療科学分野医薬品情報学研究室 教授
木下 充弘   近畿大学薬学部医療科学分野医薬品情報学研究室 助手
川崎 ナナ   国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部 室長
伊藤さつき   国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部
早川 堯夫   医薬品医療機器総合機構 顧問
神谷由紀子   名古屋市立大学大学院薬学研究科生命分子構造学分野 博士後期課程/自然科学研究機構分子科学研究所 特別共同利用研究員
山口 芳樹   名古屋市立大学大学院薬学研究科生命分子構造学分野 講師
加藤 晃一   名古屋市立大学大学院薬学研究科生命分子構造学分野 教授/自然科学研究機構分子科学研究所 客員教授
鈴木  匡   大阪大学大学院医学系研究科生化学・分子生物学講座 特任助教授
井原 義人   長崎大学大学院医歯薬学総合研究科原爆後障害医療研究施設分子情報制御研究分野 助教授
山本 一夫   東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
吉田 雪子   (財)東京都医学研究機構・東京都臨床医学総合研究所 先端研究センター 独立研究員
平林  淳   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター糖鎖構造解析チーム チーム長
中村 祥子   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター糖鎖構造解析チーム
前沼 圭佐   東京大学大学院薬学系研究科生体異物学教室
Mijung Yim   College of Pharmacy, Sookmyung Women's University
入村 達郎   東京大学大学院薬学系研究科生体異物学教室 教授
竹松  弘   京都大学大学院生命科学研究科システム機能学分野/CREST
小堤 保則   京都大学大学院生命科学研究科システム機能学分野/理化学研究所フロンティア研究システム生体超分子システム研究グループ/CREST
鈴木 明身   理化学研究所フロンティア研究システム生体超分子システム研究グループグループディレクター
福井 成行   京都産業大学工学部生物工学科 教授
三善 英知   大阪大学大学院医学系研究科生化学 助教授
谷口 直之   大阪大学大学院医学系研究科生体制御医学生化学・分子生物学(生化学) 教授
顧  建国   大阪大学大学院医学系研究科生化学 助教授
遠藤 玉夫   東京都老人総合研究所老化ゲノム機能研究チーム 研究部長
萬谷  博   東京都老人総合研究所老化ゲノム機能研究チーム 研究員
井ノ口仁一   北海道大学大学院薬学研究科 助教授
鈴木 康夫   静岡県立大学薬学部生化学教室 教授
川久保雅友   信州大学医学部附属病院臨床検査部臨床研究支援室 専門技術職員
中山  淳   信州大学医学部病理組織学講座 教授
西河  淳   東京農工大学大学院共生科学技術研究部 助教授
魚津 伸夫   東京農工大学大学院連合農学研究科生物工学専攻
小熊 惠二   岡山大学大学院医歯学総合研究科病原細菌学 教授
岩瀬 仁勇   北里大学医学部代謝蛋白学 助教授
伊藤 昭彦   北里大学医学部耳鼻咽喉科 研究員
比企 能之   藤田保健衛生大学医学部腎臓内科 助教授
北爪 しのぶ   理化学研究所フロンティア研究システム糖鎖機能研究チーム  研究員
田川 秀樹   京都大学薬学研究科 修士課程
岡  昌吾   京都大学大学院薬学研究科 助教授
川嵜 敏祐   立命館大学糖鎖工学研究センター 教授/センター長
山崎 正和   Institute of Molecular Biotechnology 研究員
篠田 陽子   科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST) 技術員
平林 義雄   理化学研究所脳科学総合研究センター平林研究ユニット ユニットリーダー/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST) 研究代表
福島 慶子   (財)佐々木研究所生化学部 主任研究員
山下 克子   (財)佐々木研究所生化学部 部長
松本  緑   慶應義塾大学理工学部生命情報学科 助教授
神奈木玲児   愛知県がんセンター分子病態学部 部長
中村 充   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター細胞制御解析チーム チームリーダー/筑波大学人間総合科学研究科病態制御医学専攻生体分子機能 客員教授
舟見 健児   科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST) 派遣研究員
松本美佐子   北海道大学大学院医学研究科感染症制御学分野 助教授
瀬谷  司   北海道大学大学院医学研究科感染症制御学分野 教授
笹村 剛司   科学技術振興機構さきがけ/東京理科大学基礎工学部 研究員
佐々木伸雄   東京理科大学基礎工学研究科 博士後期課程
石川 裕之   東京理科大学ゲノム創薬研究センター 研究員
松野 健治   東京理科大学基礎工学部生物工学科 助教授/科学技術振興機構さきがけ
山地 俊之   理化学研究所フロンティア研究システム糖鎖機能研究チーム
三ツ木元章   理化学研究所フロンティア研究システム糖鎖機能研究チーム
橋本 康弘   理化学研究所フロンティア研究システム糖鎖機能研究チーム チームリーダー
川嵜 伸子   京都大学医学部保健学科検査技術科学専攻 教授
中川 知明   京都大学大学院薬学研究科生体分子認識学分野/協和発酵工業(株)バイオフロンティア研究所
池田 義孝   佐賀大学医学部分子生命科学講座細胞生物学分野 教授
門松 健治   名古屋大学大学院医学系研究科 教授
宮川 周士   大阪大学大学院医学系研究科分子治療学講座臓器移植学 助教授
菰田  弘   大阪大学大学院医学系研究科分子治療学講座臓器移植学
大森  健   大阪大学大学院医学系研究科分子治療学講座臓器移植学
文元 雄一   大阪大学大学院医学系研究科分子治療学講座臓器移植学
高 ソウ笑   大阪大学大学院医学系研究科分子治療学講座臓器移植学
野村 一也   九州大学理学研究院生物科学部門 助教授/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST),科学技術振興機構(JST)
出嶋 克文   九州大学理学研究院生物科学部門 博士課程/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST),科学技術振興機構(JST)
野村 和子   九州大学理学研究院生物科学部門/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST),科学技術振興機構(JST) 研究員
永石 貴之   九州大学理学研究院生物科学部門 博士課程/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST),科学技術振興機構(JST)
水口 惣平   九州大学理学研究院生物化学部門/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST),科学技術振興機構(JST) PhD
上山 盛夫   創価大学工学部生命情報工学科細胞生物学研究室 研究員
西原 祥子   創価大学工学部生命情報工学科細胞生物学研究室 教授
一色聡一郎   慶應義塾大学医学部外科
栂谷内 晶   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター糖鎖遺伝子機能解析チーム
成松  久   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター 副センター長 糖鎖遺伝子機能解析チーム
高橋 素子   佐賀大学医学部分子生命科学講座細胞生物学分野 助教授
和田 芳直   大阪府立母子保健総合医療センター研究所 所長
佐藤 光男   協和発酵(株)医薬研究センター抗体部門 主任研究員
山根 尚子   協和発酵(株)医薬研究センター抗体部門 研究員
森  勝弘   協和発酵(株)医薬研究センター抗体部門 研究員
設楽 研也   協和発酵(株)医薬研究センター抗体部門 部門長
伊藤 幸成   理化学研究所中央研究所細胞制御化学研究室 主任研究員
松尾 一郎   理化学研究所中央研究所細胞制御化学研究室 先任研究員
戸谷希一郎   理化学研究所中央研究所細胞制御化学研究室 CREST研究員
中原 義昭   東海大学工学部生命化学科 教授
北條 裕信   東海大学工学部生命化学科 助教授
安藤 弘宗   岐阜大学生命科学総合研究支援センター機器分析分野 助手
石田 秀治   岐阜大学応用生物科学部食品生命科学課程 教授
木曾  眞   岐阜大学応用生物科学部食品生命科学課程 教授
蟹江  治   (株)三菱化学生命科学研究所 主任研究員
眞鍋 史乃   理化学研究所中央研究所 先任研究員
深瀬 浩一   大阪大学大学院理学研究科化学専攻 教授
高橋 孝志   東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 教授
田中 浩士   東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 助手
伊藤 浩美   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター糖鎖遺伝子機能解析チーム
亀山 昭彦   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター糖鎖遺伝子機能解析チーム
梶原 康宏   横浜市立大学大学院国際総合科学研究科 準教授
貞許 礼子   北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻 助教授
小泉 聡司   協和発酵工業(株)バイオケミカル技術開発部 主査
地神 芳文   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター 研究センター長
高  暁冬   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター糖鎖生合成チーム 主任研究員
新間 陽一   産業技術総合研究所糖鎖工学研究センター糖鎖生合成チーム 主任研究員
釜阪  寛   江崎グリコ(株)生物化学研究所 マネージャー
栗木  隆   江崎グリコ(株)生物化学研究所 所長
青井 啓悟   名古屋大学大学院生命農学研究科 教授
岡田 鉦彦   中部大学応用生物学部 教授/名古屋大学 名誉教授
隅田 泰生   鹿児島大学大学院理工学研究科 教授/科学技術振興機構
松岡 浩司   埼玉大学工学部 機能材料工学科機能生体分子講座 助教授
幡野  健   埼玉大学工学部 機能材料工学科機能生体分子講座 講師
森  知紀   埼玉大学工学部 機能材料工学科機能生体分子講座 博士研究員
照沼 大陽   埼玉大学工学部 機能材料工学科機能生体分子講座 教授
小林 一清   名古屋大学 名誉教授
西田 芳弘   名古屋大学大学院工学研究科 助教授
松浦 和則   九州大学大学院工学研究院 助教授
秋吉 一成   東京医科歯科大学生体材料工学研究所 教授
碓氷 泰市   静岡大学農学部応用生物化学科 教授
村田 建臣   静岡大学農学部応用生物化学科 助教授
森  俊明   東京工業大学大学院生命理工学研究科 助教授
岡畑 恵雄   東京工業大学大学院生命理工学研究科 教授
石丸 雄大   埼玉大学工学部機能材料工学科 助教授
青木 一仁   国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害工学研究部生体工学研究室 流動研究員
飯田 武揚   パターンダイナミックセミナーハウス 館長/埼玉大学 名誉教授

目次

第1編 糖鎖を科学する(糖鎖のしくみ;糖鎖をはかる ほか)
第2編 糖鎖と医療の最新技術(疾病;医療技術の基礎 ほか)
第3編 糖鎖をつくる(化学による合成;迅速合成 ほか)
第4編 発展する糖鎖科学(機能性食品としての糖鎖;シュガーボール ほか)

著者等紹介

谷口直之[タニグチナオユキ]
大阪大学大学院医学系研究科生体制御医学生化学・分子生物学(生化学)教授

伊藤幸成[イトウユキシゲ]
理化学研究所中央研究所細胞制御化学研究室主任研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品