風ブックス<br> 四国遍路と世界の巡礼〈下〉―最新研究にふれる八十八話

個数:

風ブックス
四国遍路と世界の巡礼〈下〉―最新研究にふれる八十八話

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 15時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 226p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860373511
  • NDC分類 186.9
  • Cコード C0214

内容説明

1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘い、地域の人々もお接待で迎える、生きた四国の文化です。センターに集う学内外の多彩な研究者が紡いだ八十八の最新研究によって、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。

目次

空也と辺地修行
古代の辺地修行者と地域の人々
平安期の女性の「山踏み」―かな文学作品にみる実相
「花の下」の蹴鞠―異本『狭衣』にみる『源氏』の受容
弘法大師の御影と四国遍路―香川県の中世彫像からみる
聖護院道興の西国・四国下向とその伝承
善通寺伽藍図にみえる結界意識
六十六部と四国遍路
オダマキと呼子鳥―室町期における『狭衣』受容の一節
秩父三十四ヶ所観音霊場を歩く
四国遍路の二つの本尊
禅僧卍元、弘法大師の足跡を訪ねる―『丈六寺日鑑』を読む
村人の祈りと弘法大師信仰―光明真言百万遍供養塔
阿波國分寺の「家根板」
阿波人、四国遍路のついでに太宰府天満宮に参拝
武士の四国遍路―「春夏の杖」の紹介
四国遍路に出るためには―高松藩領引田村の手続き
京都御室八十八ヶ所と四国を結んだ行者
神社も巡った江戸時代の遍路
四国遍路と「徘徊浮浪」へのまなざし〔ほか〕

最近チェックした商品