知られざるインド―儀礼芸能とその造形

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 139p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784860292096
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C0072

内容説明

複雑な社会構造、種々の神話と宗教、様々な人々が共存する複合文化、多様な民族が渦巻く未知の国インド。

目次

知られざるインド(儀礼の芸能;祭りの造形)
インドの儀礼芸能と民俗造形(儀礼・芸能・造形―はじめに;芸能としての展開;儀礼の民俗造形)

著者等紹介

沖守弘[オキモリヒロ]
1929年京都市生まれ。日本写真家協会会員。1974年以来、インド・カルカッタ(現コルカタ)でマザ・ーテレサの貧民救済活動を密着取材、写真集、単行本を出版して、日本で初めてマザー・テレサを紹介する。ここ20数年にわたりインド各地を100回以上訪れ、インドの伝統行事と芸能、そしてヒンドゥー文化の取材・紹介に取り組んでいる

小西正捷[コニシマサトシ]
1938年秋田県生まれ。国際基督教大学、カルカッタ大学大学院、東京大学大学院に学ぶ。法政大学助教授・教授、立教大学教授、インド国立高等学術研究所員を経て、立教大学名誉教授。南アジア考古学・人類学専攻。インド文化の源流をインダス文明に、底流を民間儀礼・芸能・工芸等に追う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

in medio tutissimus ibis.

2
インドの民間芸能、その中でも比較的マイナーなものを題材とした写真集。表紙は仮面劇チョウの一幕だが、インドでは仮面劇の分布は少ないらしい。仮面は保存される場合もあるが、すぐに焼き捨てられる場合もあり、これは仮面の魔力を恐れるためだという。でも、保存されるようなしっかりした木の仮面以外はどのみち長くはもたないというインドの気候も理由の一つじゃないかなぁと思ったり。破棄されるといえば有名な川に流される女神像なんかは置き場所にも困るし。等身大で飾りつけもすごいので、生産コストもだけどそれ以上に保存コストも凄そう。2017/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1876318
  • ご注意事項

最近チェックした商品