出版社内容情報
幼稚園教諭・保育士養成課程の領域「健康」に対応したテキスト。幼児の関心・興味を深める遊びなどのアイデアを豊富に紹介。幼稚園教諭・保育士養成課程の領域「健康」に対応したテキスト。理論編では、幼児期における身体の発育・発達、幼児期運動指針、けがや疾病への対応、安全確保のための保育環境のあり方などを解説して基礎的理解を図り、実践編では、保育現場で活かせる工夫や、幼児の関心・興味を深める遊びなどのアイデアを豊富なイラストを用いて紹介しています。第2版では2018年からの新指針や要領、さらに「幼児期から高等学校までの教育全体を見通した教育」についての解説も加えています。
第?部 理論編 ―保育における領域「健康」の理解―
第1章 領域「健康」のとらえ方と目指すもの
第2章 幼児の発育・発達
第3章 幼児の生活習慣と健康
第4章 幼児の健康維持・増進のための身体活動
第5章 保育における運動指導と留意点
第6章 健全な発育・発達の測定と評価方法
第7章 安全管理と安全教育
第?部 実践編 ―保育者のための実践アイデア集―
実践1 ちょっとした工夫で広がる運動遊び
実践2 運動遊びにかかわる実践アイデア集
実践3 HQC手法を使った子どもの生活習慣改善法
実践4 手軽な「七つ道具」で広げる運動遊び
幼児期運動指針
春日 晃章[カスガ コウショウ]
編集
松田 繁樹[マツダ シゲキ]
編集
中野 貴博[ナカノ タカヒロ]
編集
目次
第1部 理論編―保育における領域「健康」の理解(領域「健康」のとらえ方と目指すもの;幼児の発育・発達;幼児の生活習慣と健康;幼児の健康維持・増進のための身体活動;保育における運動指導と留意点;健全な発育・発達の測定と評価方法;安全管理と安全教育)
第2部 実践編―保育者のための実践アイデア集(ちょっとした工夫で広がる運動遊び;運動遊びにかかわる実践アイデア集;HQC手法を使った子どもの生活習慣改善法;手軽な「七つ道具」で広げる運動遊び)
著者等紹介
春日晃章[カスガコウショウ]
金沢大学大学院教育学研究科修了(博士(医学))。岐阜大学教育学部教授、学校法人春日学園はなぞの幼稚園・はなぞの北幼稚園理事長、岐阜大学保育園園長
松田繁樹[マツダシゲキ]
金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了(博士(学術))。滋賀大学教育学部准教授
中野貴博[ナカノタカヒロ]
筑波大学体育科学研究科修了(博士(体育科学))。名古屋学院大学スポーツ健康学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 美しく老いたし