超ヒマ社会をつくる

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

超ヒマ社会をつくる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 301p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847097997
  • NDC分類 304
  • Cコード C0095

内容説明

AIが仕事を奪ってくれる。超ヒマになる人間は代わりに何をするのか。これから到来する新時代を楽しむための必読書。

目次

1 超テック戦略―1割しか働かない未来(1億人の歩くテレビ局ができた;すっかり財布を持たなくなった ほか)
2 超ポップ戦略―世界で一番クリエイティブな国(クールジャパンは外来語;ぼくらは自由だったんだ ほか)
3 超スポーツ戦略―情報社会のスポーツをつくる(ぼくも超人になりたい;2020年の挑戦 ほか)
4 超教育戦略―AI教育が学校の壁を壊す!(世界の子どもにデジタルを;紙をなくす気か! ほか)
5 超特区戦略―令和の出島をつくる(ポップ・テック特区CiP;初音ミクになりたい ほか)

著者等紹介

中村伊知哉[ナカムライチヤ]
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。1961年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。1984年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。1998年MITメディアラボ客員教授。2002年スタンフォード日本センター研究所長。2006年より慶應義塾大学教授。内閣府知的財産戦略本部委員会座長、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。CiP協議会理事長、吉本興業社外取締役、理化学研究所AIPセンターコーディネーター、東京大学客員研究員などを兼務。i専門職大学(設置認可申請中・仮称)学長就任予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みかん。

8
2019年刊。様々な断片的な情報やニュース(サイネージ広告などの稼働状況に関する伝聞など)から判断すると、本書の著者の見立ては概ね正鵠を射た内容だと感じました。2023/02/03

鳥義賊

1
著者は多分ジブンと同年代。経歴は立派だけどこんな文章しか書けないのかなあ。他人から指図されなくてもやりたい事はいくらでもあるし、金さえあればいくらでも充実した幸せは追求出来るよ。もう実現されていたり計画が発表されている事を訳知り顔で自慢されても反感を買うだけの本でした。2021/05/23

三十路くん

0
クリエイター気質の妄想メモ帳を読んでる感じ、とくにかくにもひたすら妄想。妄想。妄想。 クールジャパンの数々の政策が大失敗してる理由がよくわかるかもしれない。2021/11/30

りうかん

0
非常に散文的な文章だなあと思ったら10日で書き上げたとか、びっくり。(いろんな意味で) 元政府関係者の方のようですが・・・AIが発達した未来はあくせく働く必要がなくなる、日本が輸出するもの、世界に提供するものはモノではなくコトにシフトしなければならないし、コトをもっと積極的に育てていくべきだと。 仕事がなくなるので皆働かなくてもいいので、暇をどう過ごすべきなのかという・・・非常に楽観的に軽く軽く読まれたらいいのではないでしょうか。2019/12/01

静岡茶

0
いい意味で、こういうぶっ飛んでる人がいてくれることが、嬉しい。ちょいと読みづらいのがネックだけど。 若い人は読むと元気が出そう。 2019/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13997821
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品