こどもをぐんぐん伸ばす「将棋思考」―「負けました」が心を強くする

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

こどもをぐんぐん伸ばす「将棋思考」―「負けました」が心を強くする

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月07日 06時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847097287
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

藤井聡太七段も「3月のライオン」もこうだった!こども将棋教室を10年間主催する高野秀行六段が、将棋がなぜこどもの頭をよくするか、心を強くするかについて具体的に指南するのが本書です。将棋は敗者が「負けました」と言って決着がつく唯一のゲーム。その「負けました」が育む思いやりの心、言い訳グセをなくす責任感、膨大な選択肢から最善手を選ぶことで得られる、玉石混交の情報から選択して決断する力、そして最初から最後まで1人でやり抜くことで、長い人生を生き抜くための自立心が培われます。情緒豊かで、人望を集める魅力的な大人になるための体験、それが将棋の素晴らしさです。将棋を始めたこどもの目覚ましい成長に驚く「親からの声」も収録。脱・偏差値時代、「察する力」がない子に未来はない!

内容説明

藤井聡太七段も「3月のライオン」もこうだった!脱・偏差値時代「察する力」がミライをひらく!

目次

「負けました」で終わる唯一無二の競技。将棋は言い訳グセをなくす特効薬です。
指し手のパターンは10の200乗!無限の選択肢が存在する将棋は、賢い選択への知恵を授けてくれます。
将棋を指すと礼儀作法の大切さを実感していき、一緒にいて「気持ちのいい人」に育ちます。
AI時代だからこそ問われる、将棋を通じて得る「基本」の大切さ。時代の変化を生き抜くエンジンです。
敗北の厳しさを突きつける将棋。こどもは負けるたびに号泣し、そのたびにたくましく成長します。
自分、相手、自分の「3手思考」。グローバル時代に欠かせない他者を受け入れる広い心。
将棋は審判がいない「セルフジャッジ」の競技。だからこそ自主性が育まれます。
序盤は「囲い」、中盤は「駒得」、終盤は「スピード」。局面への対応でTPO感覚が磨かれます。
情報化社会は「高速道路」。創意工夫なしでは勝てない将棋がオリジナリティを育みます。
負けても人として成長できるのが将棋の魅力。実社会を生き抜く「人間力」が養われます。〔ほか〕

著者等紹介

高野秀行[タカノヒデユキ]
日本将棋連盟六段。棋士として活躍するのみならず、テレビで将棋番組の解説者をつとめる。2008年から、東京・世田谷区で、こどもたちに向けた将棋教室をはじめ、たくさんのこどもたちに将棋を教えてきている。また、明治大学、國學院大学で講座も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

80
なるほど、将棋って人を育てる競技なのですね。著者が子どもに将棋教室を始めて10年間、子どもたちから教わったことの方が多かったと述べておられます。セルフジャッジで「負けました」で終わる唯一無二の競技。将棋の指し手は10の220乗もある。「待つのも将棋のうちだから」。将棋の3手思考は、自分、相手、自分。これって世の中みんなそう。藤井聡太二冠も幼い頃から負けると号泣していたらしい。悔し涙を流せる幸せ。大人になると負けても理由をこじつけて、悔し涙を流すこともないよな。子どもと関わることの喜びをこの本に感じました。2020/09/26

ひなぎく ゆうこ

15
盤面をじっと見つめ自分の力で局面を切り開こうとする姿は、本当にかっこいいです。2020/09/01

BEAN STARK

7
常に道を選びながら玉を詰ますというゴールに向かっていくという意味で、将棋は人生に似ている。人生は選択の連続。最善の道を見つける力が備わる。「泣く子は育つ」藤井聡太七段は幼い頃から天才として有名でしたが、負けると号泣することで知られていた。子どもが将棋に負けて泣くのは、負けた自分が許せないから。2019/01/04

siomin

0
将棋は爺さんがやるもののはずが,最近はお子さんも将棋を始めることがあります。実際のこども向け将棋教室を主宰するプロ棋士が本書。勝ち負けも大事だが,そこに至るまでのプロセスが大事だし,結果として負けても,負けを認めることが重要だし,勝っても驕ってはいけない。こどもが将棋を始めるならば,親も将棋をやってみるのも良いではないか。私は将棋は小学生で止まっていたものの,30年以上ぶりに将棋に取り組んでいるけど,やはり将棋は奥深い。2023/08/12

力丸

0
これまで老人および陰キャ御用達のホビーの扱いであったが藤井棋士の活躍より一気に潮目が変わり再び脚光を浴びる時代となった。確かにいろいろメリットありますよね。決して損にはなりません。小生も時々ではありますが詰将棋で遊んでおります。2023/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13195466
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。