• ポイントキャンペーン

P&Gウェイ―世界最大の消費財メーカーP&Gのブランディングの軌跡

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 353,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492540107
  • NDC分類 576
  • Cコード C3034

出版社内容情報

世界No.1の消費財メーカーP&Gの2世紀に及ぶマネジメントの歴史。内部資料を使い、多角的に紹介した初の試み。

1837年創業、ローソクと石鹸の小工場から180カ国・46億人に届くグローバルカンパニーに至るまで――

南北戦争のとき、夜を照らすために連邦軍が使ったローソク。洗濯の苦労から開放した合成洗剤。忙しい両親の助けとなった使い捨てオムツ。これらのすべての画期的な製品の源はすべて同じ会社、消費財において「世界の巨人」であるプロクター&ギャンブル社(P&G)である。本書は、2世紀ほど前から今日、世界中至るところで生活改善のためのトップブランドを次々と生み出すような世界的企業になるまでの歴史を描いたものである。P&Gの社内文書の閲覧に加え、経営陣や従業員との独占インタビューが許可されて、明かされた唯一の公式記録。一社の経営史でありながら、経営学・マーケティングの教科書的な企業の事例として読んでおきたい一冊。

プロローグ P&Gの進化を支えた3つの時代と5つのテーマ

第1部 黎明期(1837~1945年)
第1章 P&Gの誕生(1837~90年)
第2章 企業基盤の確立(1890~1945年)
第3章 伝説的ブランド――アイボリーとタイド

第2部 P&G流マーケティングの確立(1945~80年)
第4章 各種消費財への事業拡大(1945~80年)
第5章 伝説的ブランド――クレストとパンパース

第3部 世界市場への進出(1980~90年)
第6章 グローバルへの展開(1980~90年)
第7章 日本市場での教訓
第8章 伝説的ブランド――パンテーン

第4部 縮小市場での模索(1990年~)
第9章 1990年代の組織改革
第10章 サプライチェーン再構築
第11章 ブランドの再生――アイボリー、クレスト、オレイ
第12章 中国への進出

エピローグ ブランド構築の原則

【著者紹介】
デーヴィス・ダイアー
ウィンスロップ・グループ共同創設者兼理事
マサチューセッツ州ケンブリッジに本部を置き、歴史・記録文書の保管サービスを提供したコンサルティング企業であるウィンスロップ・グループの共同創設者兼理事。『ハーバード・ビジネス・レビュー』の元アソシエイトエディターであり、企業戦略について広くコンサルティングを行っている。共著書に、Changing Fortunes: Remaking the Industrial Corporation(共著、Wiley)、The Generations of Corning: The Life and Times of a Global Corporation(Oxford University Press)、Performance Without Compromise: How Emerson Consistently Achieves Winning Results(Harvard Business Review Press)などがある。

内容説明

1837年創業、ローソクと石鹸の小工場から、180カ国・46億人に届くグローバルカンパニーに至るまで―経営学・マーケティングの教科書的企業の画期的なイノベーション、挑戦と失敗のすべてが初めて明かされた唯一の公式記録。

目次

第1部 黎明期(一八三七~一九四五年)(P&Gの誕生(一八三七~九〇年)
企業基盤の確立(一八九〇~一九四五年) ほか)
第2部 P&G流マーケティングの確立(一九四五~八〇年)(各種消費財への事業拡大(一九四五~八〇年)
伝説的ブランド―クレストとパンパース)
第3部 世界市場への進出(一九八〇~九〇年)(グローバルへの展開(一九八〇~九〇年)
日本市場での教訓 ほか)
第4部 縮小市場での模索(一九九〇年~)(一九九〇年代の組織改革;サプライチェーン再構築 ほか)

著者等紹介

ダイアー,デーヴィス[ダイアー,デーヴィス] [Dyer,Davis]
マサチューセッツ州ケンブリッジに本部を置き、歴史・記録文書の保管サービスを提供したコンサルティング企業であるウィンスロップ・グループの共同創設者兼理事。『ハーバード・ビジネス・レビュー』の元アソシエイトエディターであり、企業戦略について広くコンサルティングを行っている

ダルゼル,フレデリック[ダルゼル,フレデリック] [Dalzell,Frederick]
ウィンスロップ・グループシニアコンサルタント。金融サービス、消費財、製造、教育などの分野で活躍。米国文明の研究によりハーバード大学から博士号を取得。ハーバード・ビジネススクール元研究員

オレガリオ,ロウェナ[オレガリオ,ロウェナ] [Olegario,Rowena]
オックスフォード大学コーポレート・レピュテーションセンター研究員。イェール大学で歴史学学士、ハーバード大学で歴史学博士を取得。ヴァンダービルト大学の歴史学助教授を経て現職

足立光[アダチヒカル]
ヘンケル・ビューティーケアコーポレート・ヴァイス・プレジデント兼北東アジア統括ゼネラル・マネージャー。1968年米国テキサス州オースチン生まれ。99年一橋大学商学部卒業。P&Gのマーケティング部に入社し、日本・海外勤務を経て退職。ブース・アレン&ハミルトンとローランド・ベルガーにおいて、マーケティング・販売などを専門とする経営コンサルタントとして、会社成長戦略、新製品導入マーケティング戦略、海外進出戦略、マーケティング能力強化、販売・チャネル戦略などのコンサルティングに携わる。2004年よりヘンケルライオンコスメティクス(現シャワルツコフ・ヘンケル)へ転じ、11年より現職

前平謙二[マエヒラケンジ]
翻訳家。1959年鹿児島県生まれ。84年関西大学文学部英文学科卒業。テレビCMプロデューサー、広告代理店勤務を経て94年P&Gに入社。マーケティング局で15年間北東アジア地域のブランドの宣伝・広告を担当。その後、翻訳家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆ツイテル☆

3
フライヤー2021/11/06

mkt

2
「石鹸を買うならアイボリーを。小売店が薦める他の製品は断ってください」/時代の流れにのると爆発する/富裕層向けで作ったパンパースは低所得者層でも需要が高かった/忍耐が生んだプリングルス/数多くの新製品の取り組みがあるのに一風かわった製品に強い期待を抱いていた/①変化は自ら起こす②消費者がボス③革新こそ生命線④戦略の重要性⑤実行力の重要性⑥ブランド力の重要性⑦知識と学習の重要性⑧人材の重要性⑨率直、簡素、透明⑩企業理念を真摯に受け止める/ 20201003読了 353ページ 85分2020/10/03

Kanou Hikaru

0
本棚の整理中・・・ 友人・知人に紹介したい本

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6880479
  • ご注意事項

最近チェックした商品