内容説明
ティークリエイターの平野裕子が、紅茶の持つたくさんの魅力を分かりやすくご紹介!心まで温まる紅茶の本。
目次
おいしくいれる(ストレートティー;アイスティー;ミルクティー)
紅茶を愉しむ(ペアリング)
オリジナルの紅茶を作る(ミキシング)
紅茶のチカラ(Healthy;Beauty;Aroma;カフェイン;暮らし活用術;いれたての紅茶をもって…屋外で愉しむ)
平野裕子×今井ようこSpecial対談
著者等紹介
平野裕子[ヒラノユウコ]
1988年4月、株式会社サザビー入社。現在は株式会社サザビーリーグアイビーカンパニーに勤務。アフタヌーンティー・ティールームでの店長経験を経て、スタッフの育成、指導に携わり、おいしい紅茶のいれ方を伝える。プライベートでも、2008年にインド、2011年にスリランカの茶園、製茶工場を訪ね、紅茶の知識・技術を深める。ティーセミナー、ティーワークショップを開催している。“見て、香って、味わう”五感で楽しむ「紅茶」に惹かれ、社内外にて活動し現在に至る。2009年9月、株式会社ティージュ認定、ティークリエイター。2013年9月、日本ドリンク協会認定、ドリンクコーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
そばかす♪
22
初心者向けという感じですが、その分写真も多くて丁寧に書かれているので分かりやすいです。 2015/06/07
はな
20
アフタヌーンティーに勤めていらっしゃるかさ方が作者でした。紅茶の基本が素敵な写真とともに紹介されていました。2022/04/03
eche
11
実は紅茶大好きな私です(ただし基本的にノンカフェイン)。そして、漢方も体調を整えるために飲んで勉強していくと、ハーブティーなどのもつ植物本来の力に驚かされることがあります🌿 未だに眠りに支障が出始めたらカモミールティーを飲みますし、冬場はジンジャーやシナモンの入った紅茶を飲みます。逆に、体調の調子は良いけれど雨が続いて偏頭痛がする時は、ジャスミンティーを飲むようにしています。貧血の時はルイボスティー。本書にある紅茶うがいや使用済みティーバッグを目元に置く方法、目から鱗でした。ぜひ夏休みにやってみます!2022/07/29
夜雨
5
初心者向きという感じですが、写真が多いのでなんとなく雰囲気を味わうのには○。アレンジティーは面白い。2015/12/31
かど
4
アフタヌーンティー勤務の著者によるサクッと読める紅茶本。保温ボトルに詰め替える際の温度や紅茶うがいのことなど勉強になった。ティーゼリーレシピは実際作ってみました!2015年発行。2016/07/24
-
- 電子書籍
- ニューズウィーク日本版 2016年 6…