奪われた祖国を取り戻す―私たちは断固戦う

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

奪われた祖国を取り戻す―私たちは断固戦う

  • ウェブストアに111冊在庫がございます。(2025年10月10日 05時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847075872
  • NDC分類 319.105
  • Cコード C0095

出版社内容情報

この国に住む我々が常に何らかの不安を覚え、未来への希望を強く持てないのは何故か? それは我々の営みを底辺で支えてくれるはずの〝祖国〟が機能していないからだ。これは日本に限った話ではなく、世界中に当てはまる現象である。祖国の機能を奪っているのは一部の強欲な支配者たちで、彼らの影響下にある限り、我々の日常には不安が付きまとうことになる。ではどうすればいいのか? 陸上自衛隊特殊部隊創設者と、米国はもちろん、中国、韓国、そして日本で祖国のために戦う学者が異色の対談を展開した! グローバリズムの怪しさに気づき始めた世界中の人々の道標となる書。

発売:ワニブックス 発行:ワニ・プラス


【目次】

内容説明

祖国がないと民は根無し草のように浮遊する…これこそ、令和日本の謂われなき不安の源泉だ。祖国を取り戻すための施策とは?日本やアメリカに限らず、世界中の人々が安心して日々を過せないのはなぜなのか?現代のサムライと世界を股にかけてグローバリズムと戦う学者が徹底討論。そのなかで見えてきたひと筋の光明とは?

目次

序章 そもそも祖国とは
第一章 日本という国について
第二章 アメリカという国、日米同盟について
第三章 ディープ・ステートと新世界秩序
第四章 トランプ大統領再選での米国と日本のゆくえ
第五章 米国の正体を暴く
第六章 理想的な日本の国家像とは。そのために、やるべきこと
終章 これからどうしていくのか

著者等紹介

荒谷卓[アラヤタカシ]
元特殊作戦群群長、研究本部室長。昭和34(1959)年、秋田県生まれ。東京理科大学卒業後、陸上自衛隊に入隊。第19普通科連隊、調査学校、第1空挺団、弘前第39普通科連隊勤務後、ドイツ連邦軍指揮幕僚大学留学。陸幕防衛部、防衛局防衛政策課戦略研究室勤務を経て、米国特殊作戦学校留学。帰国後、特殊作戦群編成準備隊長を経て特殊作戦群群長。平成20(2008)年、退官。明治神宮武道場「至誠館」館長を経て、平成30年、国際共生創成協会「熊野飛鳥むすびの里」を開設。令和4(2022)年、「日本自治集団」を創設、代表に就任

モーガン,ジェイソン[モーガン,ジェイソン] [Morgan,Jason]
歴史学者、麗澤大学国際学部准教授。1977年、アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれ。テネシー大学チャタヌーガ校で歴史学を専攻後、名古屋外国語大学、名古屋大学大学院、中国昆明市の雲南大学に留学。その後、ハワイ大学の大学院で、東アジア学、とくに中国史を専門に研究。卒業後は、韓国の慶尚北道英陽郡に英語教師として滞在。再び日本に戻り、翻訳に従事。2014~2015年、フルブライト研究者として早稲田大学法務研究科で研究。2016年、ウィスコンシン大学で博士号を取得。一般社団法人日本戦略研究フォーラム上席研究員を経て、2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

quadlet

0
モーガン先生のルイジアナ州もワシントンDCに支配されているという点で、日本と共通していて、そこからの独立を目指しての対談。 日本の場合、各地方に自治的な小規模組織を作り、それを守るための消防団的なものを、国防の基礎とするという提案は、理想的に思える。米軍という外征型の軍隊を補完する軍事力は、いくらあっても国防の役には立たないわけで。2025/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22834652
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品