老いを楽しむ心理学

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

老いを楽しむ心理学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月26日 22時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847074110
  • NDC分類 143.7
  • Cコード C0011

出版社内容情報

本書は、何歳になってもイキイキと生きていくためのコツを紹介するものです。
とはいえ、何か難しい話をしようというものではありません。また、ものすごく大変な努力を必要とするような話もしません。
だれでもほんのちょっと考え方を変えるだけで、毎日が愉快で、楽しく、イキイキと生きていくことはできますので、そのためのヒントをお話していこうと思っています。堅苦しい内容の本ではありませんので、どうぞ気楽に読み進めていただければ幸いです。
 
まず、読者のみなさんにお聞きしたいと思います。
みなさんにとって、「よい歳のとり方」とは、どういう状態を指すのでしょうか?

・病気がないこと
・身体が自由に動くこと
・記憶力が低下しないこと
・ボケないこと

などでしょうか。もしそんな風に思っているのなら、その考えは誤りですので、今すぐに改めてください。

米国カリフォルニア州にある研究機関ヒューマン・ポピュレーション・ラボラトリーのウィリアム・ストローブリッジは、65~99歳の867名に、持病がないことや認知症にならないことなど客観的な基準で「よい歳のとり方」を判断してもらうと、わずか18.8%しか「自分はよい歳のとり方をしていない」と回答しました。一方、主観的な基準で「よい歳のとり方をしているとご自身で思いますか?」と質問すると、50%の人たちは「自分はよい歳のとり方をしていると思う」と答えたのです。
結局、本人がどう思うかが重要なのです。
自分が、「私って、いい人生を送っているよな」と思っていれば、本当にハッピーな生き方ができるのです。
同じような研究は、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校のローリー・モントロスも報告しています。
モントロスが60歳以上の205名に、身体に痛みがないことや持病がないことなどの基準ではなく、「あなた自身はよい歳のとり方をしていると思いますか?」と聞いてみると、なんと92%は「自分はよい歳のとり方をしている」と答えたのです。
客観的に見れば、ヒザの関節炎に悩まされていたとしても、血圧や中性脂肪の数値が少しくらい高くとも、それでも本人が「私は生きているだけで幸せ者」と思っていれば、幸せな生き方ができるのです。
お年寄りになったら、だれでも不幸になってしまうのでしょうか?
いいえ、そんなことは絶対にありません。
本書をお読みくだされば、素敵な歳のとり方のコツを学ぶことができると思います。どうぞ最後までよろしくお付き合いください。



■今日から“老い”が楽しくてしょうがなくなる!
★幸せな老後を過ごす考え方の11のヒント
★歳をとってからの人間関係の11のコツ
★ネガティブ思考を吹き飛ばす10の心理術
★あなたの加齢の思い込み、絶対にまちがっています

内容説明

米国の研究などを盛り込んだ、最先端の心理学。今日から“老い”が楽しくてしょうがなくなる!幸せな老後を過ごす考え方の11のヒント。歳をとってからの人間関係の11のコツ。ネガティブ思考を吹き飛ばす10の心理術。あなたの加齢の思い込み、絶対にまちがっています!

目次

第1章 加齢についての誤った思い込みをなくす
第2章 サクセスフル・エイジングの心理テクニックを学ぶ
第3章 幸せな老後を過ごす考え方のヒント
第4章 歳をとってからの人間関係のコツ
第5章 ネガティブ思考を吹き飛ばす心理術
第6章 100歳超までもっと楽しく毎日を過ごすヒント

著者等紹介

内藤誼人[ナイトウヨシヒト]
心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役社長。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。社会心理学の知見をベースに、ビジネスを中心とした実践的分野への応用に力を注ぐ心理学系アクティビスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

かやは

5
前半はなるほど、と思える部分もあったんだけど後半にかけて「ん?」って思うことが多くなってきた。「免許返納するのは待て」「認知症患者は赤ちゃんと思え」「歳を取れば仕事をしなくてすむ」「日本人にとって仕事は基本楽しいもの」「カントリーミュージックがよくかかるエリアは自殺率が高い」「幸せになるためにお金持ちになれ」「空気が美味しいから田舎で暮らそう」うーーーん?データは知っているけど現場を知らないのかな、と感じた。2024年発行なので読者層は現在70代頃の人であって、これから老いる人はではないのかもしれない。2024/09/19

Humbaba

2
大切なことは実年齢ではなく自分が何歳であると感じているかという気持ちの部分である。気持ちが若ければ自然と体も若くなるし、反対に気持ちが老いてしまえば例え実際にはそこまでの年齢ではなかったとしても気持ちの通りに老いてしまう。加齢により能力が衰えるというのは確かにあるが、それを見つめていても何も幸せに離れない。それよりも気持ちを明るくして、それを口に出して行動することこそが大切である。2024/08/30

シュウヘイ

2
楽しく老いるためにできることを紹介 頭を使う ゲームをする 自然の音を聞く 加齢に執着しない 挨拶 気軽に話しかける 援助をする 仕事をする2024/05/11

神谷孝信

0
老いを否定的にみるのでなく肯定的にみようとの内容。42024/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21819914
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品