出版社内容情報
旧皇族の男系男子孫の皇籍取得はどうすれば実現できるか?
皇室の歴史は日本の歴史そのもの。先例を学べば答えはみつ
かる、日本を守るために何をすればいいかがわかる一冊
皇室についてお話をする際には、大原則を共有しておく必要があります。さもないと無限大
に会話が通じなくなりかねません。最低限の価値観を共有していないと話ができません。
そこで最初に、皇室について話をする際の大原則を、四つ確認しておきます。
第一に、「本来、他人の家について語るのは失礼である」ということ。
第二に、「皇位の〝安定的〟継承など、絶対に子供が生まれる技術が存在しない限りありえない」ということ。
第三に、「皇室について語る際は先例に基づくべし」ということ。
第四に、「日本国憲法の条文と通説の範囲内で論じる」ということ。
■皇族が一人もいなくなる危機があった~
■「日本の歴史が終わる!」という危機感の中で……
■なぜ「女系天皇容認論」が飛び出したのか
■悠仁殿下はお命をも狙われている!
■有識者会議でどのような議論がなされたか
■秋篠宮家から皇位継承権を取り上げたい人々
■知っておくべき皇室の系図
■~Yahoo!コメント欄で好き勝手言って良い話ではない~
■そもそも男系と女系
■秋篠宮家バッシングの本質
■誰も注目しなかった秋篠宮殿下のご発言
■「警告する権利」「激励する権利」「相談を受ける権利」
■男系は直系に優先するのが皇室の伝統
■何十年も先の話を今から必要とする皇室
■「五世の孫」の原則
■「旧皇族の男系男子孫の皇籍取得
内容説明
先例をないがしろにする雑系論者を一掃する決定版。旧皇族の皇籍取得を実現するための最良の方法。イギリスよりも「立憲君主制の先輩」である日本、皇室の歴史は日本史そのもの、救国のための皇室論。
目次
はじめに このままいくと皇室はどうなるのか
第1章 皇位継承を語る際の大原則―Yahoo!コメント欄で好き勝手言って良い話ではない
補講 知っておくべき皇室の系図
第2章 皇位継承問題とは何か―皇族が一人もいなくなる危機があった
補講 皇室を取り巻く政治の話
第3章 なぜ皇室を守らなければならないのか―日本の歴史を変えたい御仁がいる
補講 学んでおくべき資料
第4章 「旧皇族の男系男子孫の皇籍取得」と「一般人が皇族になる」の比較
補講 「旧皇族」をめぐる問題
おわりに 皇室の存在そのものが尊い。理由はいらない
著者等紹介
倉山満[クラヤマミツル]
昭和48(1973)年、香川県生まれ。皇室史学者、憲政史家、(一社)救国シンクタンク理事長兼所長。平成8(1996)年中央大学文学部史学科国史学専攻卒業。同大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
南北
軍縮地球市民shinshin
出世八五郎
Syujin Yukido
せいや
-
- 電子書籍
- Retry~再び最強の神仙へ~【タテヨ…
-
- 電子書籍
- 真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追…
-
- 電子書籍
- 消えた甲子園 2020高校野球 僕らの…
-
- 電子書籍
- 三つ目がとおる 手塚治虫文庫全集(1)