「たくましく生きよ」そして「共に生きる」―東日本大震災とコロナ禍の中で、学校教育の可能性に挑んだ、ある校長の物語

個数:

「たくましく生きよ」そして「共に生きる」―東日本大震災とコロナ禍の中で、学校教育の可能性に挑んだ、ある校長の物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 19時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847071324
  • NDC分類 376.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「教師はどこまで生徒に寄り添えるのか」
著者は、初めて校長を務めた石巻市立雄勝中学校で、2011年3月、東日本大震災そして、津波にみまわれる。地域は壊滅し、学校も廃墟と化す。彼は「多くを失った生徒たちを笑顔にしたい」その一心で奔走する。生徒たちの、廃タイヤにビニールテープを巻いた「復興輪太鼓」による演奏は、東京駅公演、さらにはドイツ公演にまでつながっていく。その後、2019年4月、仙台市で18年ぶりの新設校となる錦ケ丘中学校初代校長として着任。コロナ禍の中、より豊かな学びを求めて新たな学校創りに挑んだ。
とてつもない逆境で、ひたすら子どもたちのために、学校教育の可能性に挑んだ校長の物語である。


発行:ワニ・プラス 
発売:ワニブックス

内容説明

「この子たちのためだったら何だってやる、全てを注ぐ」東日本大震災による想像を絶する津波被害、そしてコロナ禍…、中学校校長として、ふたつの空前の事態に直面した著者による「学校教育」の真価をかけた前例なき挑戦!

目次

序章 「この子たちを置いていけない」
第1章 いよいよ開校
第2章 10年前のあの日へ
第3章 「雄勝復興輪太鼓」物語
第4章 「錦中スタイル」の創造に向けて
第5章 コロナ禍が学校に
第6章 ステージ3 錦中スタイルの創造3
終章 校長の卒業式

著者等紹介

佐藤淳一[サトウジュンイチ]
1960年茨城県生まれ。宮城県で育つ。山形大学教育学部卒業。1983年、宮城県の教員になる。初任は仙台市立五橋中学校。同市立山田中学校を経て宮城教育大学附属中学校へ。宮城教育大学大学院修了。40歳で附属中学校教頭になる。その後、仙台市立西山中学校教頭、仙台市教育局教育指導課主任指導主事等を経て、2010年、石巻市立雄勝中学校校長となる。翌年3月、東日本大震災で地域は壊滅、学校も廃墟と化す。「多くを失った生徒たちを笑顔にしたい」その一心で奔走。手づくりの輪太鼓による演奏はドイツまで輪を広げていく。2012年から仙台市教育局教育センター主幹、学びの連携推進室室長、学校教育部参事を歴任。2019年4月、仙台市で18年ぶりの新設校となる錦ケ丘中学校初代校長として着任。コロナ禍の中、より豊かな学びを求めて学校創りに挑む。2021年3月退職。現在、講演を行う傍ら就職活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品