アドラー心理学×幸福学でつかむ!幸せに生きる方法

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

アドラー心理学×幸福学でつかむ!幸せに生きる方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月22日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847070464
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0095

内容説明

幸せに生きるための人類の知恵を100年分詰め込んだ本ができました!阪神タイガース・矢野燿大監督のメンタルコーチと幸福学研究の第一人者が解説。52の具体例と仮想問題でビジネスから子育てまで人間関係を“劇的に”改善します。

目次

第1章 アドラー心理学の基礎=共同体感覚と5つの理論(アドラー心理学は「どうしたら人は幸せになるのか」に注目する;アドラー心理学の中核は「共同体感覚」=仲間感 ほか)
第2章 アドラーの目的論は人も組織も幸せにする(原因論(⇔目的論)は“悪いところ”を見つけて直す
目的論(⇔原因論)は“悪いところの反対”に注目して強化する ほか)
第3章 「性格」の成り立ちと子育ての技術(性格を知る2つの技法「ライフスタイル」と「ライフタスク」;性格は4つの要素からできている ほか)
第4章 勇気づけとアサーションの実践例(褒めても叱ってもやる気を出してくれないのはどうして?;褒める・叱るが通用した時代と通用しづらい時代、どこが変わった? ほか)
終章 対談 アドラー心理学の実践とこれからの幸せな組織(アドラー心理学を日常生活で実践できるようになるには;ティール組織、アドラー心理学、幸福学から見る「これからの組織」 ほか)

著者等紹介

平本あきお[ヒラモトアキオ]
メンタルコーチ。1965年生まれ。米国アドラー大学院修士号取得、東京大学大学院教育学研究科修士号(臨床心理)取得。「人が幸せになる、科学的で体系的な方法」を39年間探し求め、世界中のカウンセリング、コーチング、瞑想を統合し、包括的で再現性のあるオリジナルメソッドを開発。大学卒業後、病院での心理カウンセラーや福祉系専門学校の心理学講師を歴任。1995年阪神・淡路大震災で両親を亡くしたことを機に、一念発起して渡米。アメリカでは小学校や州立刑務所、精神科デイケアなどに、コーチングを初めて導入。2001年ニューヨークテロ直後、日本に帰国し起業

前野隆司[マエノタカシ]
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、ウェルビーイングリサーチセンター長。1962年生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラやロボットの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。ロボット工学に関連した人工知能の研究途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見いだす。現在はヒューマンインターフェイス、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

19
 人間は孤独では生きられない。ので、集団の中で如何に幸せに生きるか模索しようじゃないか。感情を選ぶって簡単じゃないので、数学や化学の授業で何となく公式を当てはめていったあの感じでいこう。無駄心が不幸の始まり。2021/08/14

saoring٩(๑•ㅂ•)۶

13
嫌われる勇気を読了後におすすめ頂いたアドラー心理学の本。 この順番で読んでよかった。アドラー心理学の理論は本当に皆がこうなら幸せだろうな、と感じるけど職場に置き換えると…原因論に叱りつけたりするコミュニケーションだらけやん…と思ってました。 幸福学とか臨床心理で用いる「使える学問」て見方にハッとなりました。特にリフレームの技法は使えそう。ネガティブな性格を、直すんじゃなくて、ポジティブな表現に言い換える。 自分に対しても、周りに対しても表現1つで変わるなら、是非やってきたい。2022/08/23

KEIJI

7
本書は、アドラー心理学の実践書である。「嫌われる勇気」などで、アドラーの理論の概要を学んだ後に読みたい本。アドラーの哲学、理論、技法がわかりやすくまとめられている。2022/12/29

そ吉

5
アドラー心理学とwell-beingの共通点を簡単に学べる。 臨床的なカウンセリングの考え方に他者を傷つけず自分の考え(気持ち)を伝えるアサーションと言う手法があるが、アドラーは「自己受容」「他者信頼」「貢献感」を基底要因とする「共同体感覚」が基盤となると述べていると平本氏は自身の臨床現場での経験から整理している。 そしてアサーションノ肝として原因論に陥りがちな他者とのコミュニケーションを目的論に基づく会話とするトレーニングを積むことで誰でもアサーションを実現できると言う。なるほど。★★★☆☆2022/06/02

しゅー

4
★★★いままでアドラー心理学とビジネスを結びつける本を読んでもピンと来なかった。しかし、とある動画で平本あきおさんの解説が非常に腑に落ちたので書籍を探してみた。すると、なんと幸福学の前野さんとの共著があるではないか。実際にアドラー心理学の全体像が整理されていて期待どおりの内容である。後半は子育ての話が中心だけど、聞き分けのない子どもにも通じるんだから、いわんや大人をや?こういう対談本は、そもそも論に立ち返って説明してくれるので分かりやすい。欲を言えば、幸福学とアドラーの関係をもう少し掘り下げてほしかった。2024/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18172507
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品