スパイと日本人―インテリジェンス不毛の国への警告

個数:

スパイと日本人―インテリジェンス不毛の国への警告

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 17時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 315p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847070303
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「スパイ天国」と世界から揶揄される日本。いくら最強の装備を備えた軍隊を保持していたとしても、インテリジェンス無くして国の平和を守ることは不可能だ。韓国駐在武官を終えた直後、韓国内のスパイ事件の首謀者と報道された経験を持ち、インテリジェンスに精通した自衛隊元陸将である著者が、日本人とインテリジェンスの歴史を紐解き、現状に警鐘を鳴らすとともに、熾烈な米中覇権争いの渦中で情報体制の強化を迫られる日本のあるべき姿を模索する。
なかでも、筆者が当時山手線内に駐屯する唯一の実力部隊、第32普通科連隊(市ヶ谷駐屯地)の連隊長を務めた際の部下である清水一尉(当時)が直面した、自衛隊に対するスパイ潜入事件である「反戦自衛官問題」についての第6章は、初めてその全貌が詳細に語られる衝撃の内容である。

内容説明

インテリジェンスを軽視する国家に国民は守れない。元陸将が問う!熾烈な米中覇権争いの渦中で情報体制の強化を迫られる日本のあるべき姿とは?

目次

新たな海洋国家同盟の胎動―情報は国家間の絆(同盟関係)になり得る
ハーバードで思い知った世界のインテリジェンス
スパイとは
アメリカ国籍に転じ、祖国をスパイした日本人
スパイと女性
スパイM―特高警察と共産党の鬩ぎ合い
防衛庁・自衛隊へのスパイ活動―反戦自衛官問題
日露戦争に関わる駐在武官列伝
大東亜戦争時の駐在武官―「諜報の神様」と呼ばれた男
筆者自身のスパイ事件、その顛末
中国のスパイ・謀略工作の脅威
日本の情報体制とその強化策

著者等紹介

福山〓[フクヤマタカシ]
陸上自衛隊元陸将。1947年、長崎県生まれ。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。1990年外務省に出向。大韓民国防衛駐在官として朝鮮半島のインテリジェンスに関わる。1995年、連隊長として地下鉄サリン事件の除染作戦を指揮。西部方面総監部幕僚長・陸将で2005年に退官。ハーバード大学アジアセンター上級研究員を経て、現在は広洋産業(株)顧問を務める傍ら、執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

7
日本でスパイといえば、戦時中の中野学校が思い浮かぶが、戦後GHQに再軍備を恐れられ、全ての情報活動は止められその後の情報戦の遅れの原因となった。著者は地道に自衛隊のエリートとして情報活動を担ってきた人物だけに、戦後の冷戦下の情報活動が赤裸々に語られる。米国への留学時代、中国のハニートラップに狙われた話、自衛隊内の反体制派の活動などが暴露されていて読み物としても楽しめる。反戦自衛官は黒幕の指示で潜入してきたスパイそのもの。スパイが共産主義思想を他の隊員に植え付けるといった活動のようだ。2021/07/17

Tomonori Yonezawa

3
【県立図書館】2021.3.10初版▼序終+全10章、5章ぐらいまでは他でも読んだことあるような。▼全体を通しては面白いが、面白いと苛立ちが交互に来る感じ。なんでかな?と思ってたが感情のトーンが揺れてるからだな。特に終盤は現状ではダメだと怒りを露わにしてした。▼1章レフチェンコ事件での日本側エージェントの呼び名はけっこうなお宝た。著者の、瀬島龍三の見立ては成る程と頷く。▼この本の「序+10章+終章」を膨らませた本が今の日本には必要なんである。その他の章は、こんな本に手を出す人なら多少なりとも読んでるのだ。2021/12/12

転天堂

1
著者は元陸上自衛隊情報将校の方。アメリカ留学時代のハニトラ(⁉︎)話は面白かった。スパイ天国と言われる日本を憂いてられて、その提言もあるのだが、そこにもやはり省庁の縄張り争いがどうしても影を落としてしまうのがまさに日本の弱点だろうか。反戦自衛官の話も現場の実録だけに大変面白かったが、本当の不穏分子はオルグを公然と行う者よりも、その周りにひっそりと寄り添っている方にいるのではないかと考えると、少し背筋が寒くなる気がした。2025/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17444114
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品