ワニブックスPLUS新書<br> 俺たちの昭和後期

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ワニブックスPLUS新書
俺たちの昭和後期

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月16日 21時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847067150
  • NDC分類 210.76
  • Cコード C0295

出版社内容情報

大阪万博後の昭和46年から
ミラクルジャパンを成し遂げた昭和64年まで――

人気雑誌『昭和40年男』創刊編集長が
“俺たちの”熱源を大検証!


本書はよくある「昭和懐古本」とは一線を画します。

「あしたのジョー」ではなく、
「力石徹 vs. 矢吹丈」

「ザ・ドリフターズ」ではなく、
「荒井注と志村けん」

「ザ・ベストテン」ではなく、
「昭和53年のザ・ベストテン」

など――。

“昭和後期”の熱い時代に青春時代を過ごした
同世代である“俺たち”の「熱源」をより深く再検証しております。

懐かしむのではなく、明日への元気と夢を灯す――。
共感渦巻くエンタメ新書です。

[本書の構成]
第1章 昭和後期が始まった
第2章 なぜ俺たちは熱いのか? 
第3章 男は男らしく生きよ
第4章 ブラウン管が昭和後期の主役
第5章 エロエロ狂想曲
第6章 おもちゃでスクスク大きくなった
第7章 歌は流れるあなたの胸に
第8章 エンジンの音と鼓動で育った俺たち
第9章 昭和55年に入ったスイッチ
第10章 バブルに踊れ ダンシン ダンシン
第11章 昭和は続くよいつまでも

内容説明

はちゃめちゃだった昭和後期を再考する旅に出よう。大阪万博後の昭和46年からミラクルジャパンを成し遂げた昭和64年まで―。「昭和40年男」創刊編集長が俺たちの熱源を大検証!明日への元気と夢を灯す共感渦巻くエンタメ新書。

目次

第1章 昭和後期が始まった
第2章 なぜ俺たちは熱いのか?
第3章 男は男らしく生きよ
第4章 ブラウン管が昭和後期の主役
第5章 エロエロ狂想曲
第6章 おもちゃでスクスク大きくなった
第7章 歌は流れるあなたの胸に
第8章 エンジンの音と鼓動で育った俺たち
第9章 昭和55年に入ったスイッチ
第10章 バブルに踊れ ダンシン ダンシン
第11章 昭和は続くよいつまでも

著者等紹介

北村明広[キタムラアキヒロ]
昭和40年(1965年)7月、東京都荒川区生まれ。下町の電器屋に育つ。ミュージシャン、広告代理店勤務を経て、1991年に会社設立。94年にバイク雑誌の創刊に関わり、98年に編集長就任。以降、編集長&プロデューサーとして、バイク雑誌を5誌創刊。2006年、音楽雑誌『音に生きる』創刊。2009年10月には「世にも珍しい年齢限定男性誌」のふれ込みで『昭和40年男』を立ち上げ、2023年1月の77号まで携わった。現在は『昭和100年祭』『昭和びと秘密基地』『還暦維新』に各ブランドを主宰。イベント、執筆、コラボ企画などを展開している。他方、コミュニケーション・デザイナーとして、情緒ある日本を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

80
著者は昭和40年生まれ。「昭和40年男」という雑誌の編集に携わったこともある。 この本の冒頭には昭和後期とは昭和46年から昭和63年までということで定義されていた。小学6年生くらいのことが書かれている。 最近は昭和がブームのような状況で、当時の文化がテレビによく登場する。昭和の映像で面白いような画面を切り取っている番組もある。昭和が終わり平成、令和振り返ってみたらもう35年も経っている。 本の内容は早口でしゃべられていたような読後感。図書館本 2025/07/01

kenitirokikuti

13
「昭和40年男」創刊編集長と帯にあるが、発行する株式会社クレタ/クレタパブリッシングの代表で、同社は23年に破産した、という事情がある。もっとも、本書のオファーはまだ元号が平成だった頃であり、始末記ではない▲著者の父は街の電器屋、カラーテレビ売りだったこともあり、そこを印象深く描いている。なるほど、リアルタイムだと、ウルトラマンと仮面ライダーは最初からカラーなのが特徴なんだな。カラータイマーに赤いマフラー。御成婚はテレビ普及を促したと言われているが、昭和の大阪万博はカラーテレビ普及に一役買ったらしい。2025/04/17

五月雨みどり

11
著者自認の通り、だいぶ偏った、独りよがりとも思える本書。内容も薄い。著者は雑誌「昭和40年男」編集長だが、本誌も特集名に惹かれて買って読んでみると、もう少し掘り下げてほしかった、ポイントはそこじゃない、と残念に思うことが度々。あくまで私個人の好みとしてだが、この手の書き手は堀井憲一郎とかスージー鈴木を信用している。2025/04/20

IGBB

3
昭和後期、西暦でいえば70〜80年代をメインとしている。官民あげての経済復興、オリンピックと万博を成功させると、さらにギアを上げアクセル全開。そして80年代に突入する。この時代は一つの方向を向いて、恐ろしいまでのスピード感で加速していき、ステージを一つ上昇させた時代である。著者は、加速するエネルギーに乗って生きてきた世代がステージを上るための秘訣を最近元気がない日本社会に還元すべきでないか、と問いかけてくるようだ。社会的分断にも触れ、昭和のコンテンツを世代を超えるための仕掛けにしようと考えているようだ。2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22555242
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品