- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > ワニブックスPLUS新書
出版社内容情報
2025年にGDPが日本を超えることが確実視されているインドと、
経済力に翳りが見えてきたと囁かれている中国。
人口の多さに共通点がある両国だが、
日本にとってインドは中国の「代わり」になるのか――
・IT大国の背景に見え隠れするカースト制度【インド】
・加速する国民の国外脱出【中国】
・貧困層が7000万人超【インド】
・経済低迷でもまだまだ強い製造業【中国】
など、第一生命経済研究所の主席エコノミストが、
産業、政治体制、宗教などあらゆる側面で徹底比較。
今後の経済を展望する上で無視できない
インド・中国について、知っておくべき基礎知識が
すべて詰まった一冊です。
内容説明
本物の経済大国はどっち?産業 政治 宗教など徹底比較。
目次
第1章 政治・社会制度の基礎知識(一党独裁国家と「世界最大の民主主義国」;インドの連邦議会 ほか)
第2章 インドと中国 それぞれの強み(製造拠点としての中国;新型コロナが意識させたチャイナ・リスク ほか)
第3章 中国経済の「停滞」とインド経済の「弱点」(胡錦涛政権時代の「アキレス腱」;習近平政権では問題の先送りが続いてきた ほか)
第4章 日本にとってインドは中国の代わりになるのか(分断にともなう「脱中国依存」の動き;経済的威圧への警戒が結束を生む ほか)
第5章 インドと中国の今後(中国経済はどこに向かうのか;グローバル化の足かせになる可能性 ほか)
著者等紹介
西〓徹[ニシハマトオル]
1977年、福岡県生まれ。第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト。一橋大学経済学部卒業後、国際協力銀行(JBIC)を経て、2008年より現職。JBICでは、当時のアジア(東アジア、東南アジア、南アジア、中央アジア)地域向け円借款業務のほか、アジア、東欧、アフリカ地域のソブリンリスク審査業務などに従事。現在は、アジアを中心とする新興国(日米欧「以外」)のマクロ経済及び政治情勢分析を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふくとみん
SHOGO THE SB
スコットレック
2-FU