ワニブックスPLUS新書<br> イランvsトランプ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ワニブックスPLUS新書
イランvsトランプ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847066320
  • NDC分類 319.272
  • Cコード C0231

内容説明

なぜアメリカはイランに敵意をむき出しにするのか、それによって本当に利益を得ているのは誰なのか―日本人だけが知らない利害関係。

目次

第1章 トランプの中東政策の合理性(3つの中東政策;「サウジアメリカ」の誕生;中東諸国への打撃;イスラム諸国からの入国禁止;エルサレムの首都認定 ほか)
第2章 福音派とイスラエルの「記録男」(「占領地」ゴラン高原の主権「承認」;ネタニヤフへの支援;娘婿とカジノ王;福音派とユダヤ人;ネタニヤフが支持される理由 ほか)
第3章 イランとアメリカの因縁(双方の被害者意識;イラン・イラク戦争とレバノン戦争;イラク戦争―アメリカのオウンゴール;シリア内戦―「シーア派」の同盟者;イエメン内戦―「幸福のアラビア」の不幸 ほか)
第4章 蜃気楼上の王国―サウジアラビア(国家そのものがファミリー・ビジネス;政府と国民の「暗黙の契約」;アラビアン・カクテル;王位継承は横パス」から「縦パス」へ;バーレーン―産油国のモルモット ほか)
第5章 アメリカ政治の新しい潮流(史上最年少の議員;サンダースの起こした「革命」;ガザの「虐殺」;アメリカ・ユダヤ人社会の変化:イスラエルを批判するユダヤロビー ほか)

著者等紹介

高橋和夫[タカハシカズオ]
国際政治学者。福岡県北九州市生まれ。大阪外国語大学ペルシア語科卒業。コロンビア大学国際関係論修士。クウェート大学客員研究員等を経て、放送大学名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rokubrain

15
イランのみならずサウジ、イスラエルなど中東諸国の情勢、また裏で糸を引く90年代~2019年までのアメリカの外交政策の変遷が手に取るように見えてきた。 快刀乱麻を断つような分析で分かりやすい。 一般的にイスラムというと宗教の特異性に戸惑わされ、そこで思考停止しがちだけれども、そんな精神的な高次?の話ではなく、本質は、地域のなかの運命共同体単位で生き延びるための人間臭い生存競争にあるのが散見できた。2020/07/23

kenitirokikuti

10
いつもこじれている中東情勢。メモりつつ読んだ。重要そうなところを記す▲アメリカ指導者層はイラン(ペルシア)に厳しいが、いちばん問題があるのはサウド家ではないか? イランと北朝鮮を締め上げると、中国に接近させることになる▲トランプの支持層のひとつであるところの非・リベラルなキリスト教徒による身勝手な親イスラエル観、アメリカのユダヤ人にとっては気色悪い。またトランプ支持の中には反ユダヤな層もいる。しかし、ネタニヤフに代表されるイスラエルのユダヤ人は保守的であり、米ユダヤ人の感覚との隔たりが大きくなっている▲2020/01/01

lily

8
トランプ関連の書籍…というより、今なお国交が回復されていないイランとアメリカをめぐる中東情勢史。2020年11月5日現在、未だ決まらぬトランプvsバイデンの大接戦。トランプ2期目なるか。①アメリカは現在サウジ「アメリカ」と揶揄されるほどのエネルギー大国なため、中東の重要性は相対的に低下。②イスラエルとイランは対立関係だが、キュロス2世がバビロン解放をしたことから歴史関係は好意的。③アメリカのイラン嫌悪は、イラン革命によるイスラム教化に加え、同年に起こったイランアメリカ大使館人質事件も大きく関係している。2020/11/05

mstr_kk

6
中東問題の第一人者が、現在のイランとアメリカの関係について(ソレイマニ殺害以前ですが)、とてもわかりやすく解説してくれる本です。とても勉強になりました。2020/04/20

geki

5
この本を読んでいる最中にトランプ大統領がソレイマニ司令官を殺害し、呆然としてしまった。この著作は、イランとアメリカとの不幸な歴史、アメリカとイスラエルとサウジアラビアのイランを巡る思惑が明確に描かれているが、イラン本というよりアメリカ本。問題あるのは、イランというより反イラン側。この本が書かれた時点でも既に事態は悪化してしまっているのに、たった今最悪の事態を迎えてしまった。ここまで悪くなってしまった現在、発言力の乏しい日本には残念ながら為す術がない。世界が踏みとどまれるよう冷静な判断を心より切望する。2020/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14315238
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品