ワニブックス〈plus〉新書<br> 神頼みを捨てる思考力―心の弱さを克服する、雀鬼流「裏」聖書

個数:

ワニブックス〈plus〉新書
神頼みを捨てる思考力―心の弱さを克服する、雀鬼流「裏」聖書

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847065262
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

内容説明

神の正体とは何か?人類創世紀からの謎に「伝説の雀鬼」が挑む。神頼みによって得た結果は、所詮確率論でしかない。であれば、本当に頼るべきものの正体とは何なのか?「固定観念」「常識」など、「思考」を不自由にしている、心の弱さを克服するにはどうすればいいのか?相手の「本音」、物事の「本質」を見抜く方法とは?自分の中に「神」を持ち、勝負事・人生・仕事、あらゆる場面に役立つ、「思考」の柔軟性が手に入る一冊。命を懸けた勝負の世界で、「20年間無敗」を支えた「裏」の真理が今、明かされる。

目次

第1章 人はなぜ神に頼ってしまうのか(「神頼み」には人間の弱さが表れる;神と幽霊と占いの正体 ほか)
第2章 「運」や「ツキ」を感じる方法(「運」や「ツキ」は素の状態でなければ感じられない;ビギナーズラックは“運”ではない ほか)
第3章 「20年間無敗」の思考術(見えないものを見る「五感」の使い方;「裏」から見れば本質が見える ほか)
第4章 自然界に学ぶ人生の「真理」(「偽脳」ではなく「本脳」を使え;あなたが変化を楽しめない理由 ほか)
第5章 「不条理」な世界を生き抜く技術(この世は不条理である;“腹一分”の感覚が自分を救う ほか)

著者等紹介

桜井章一[サクライショウイチ]
東京都に生まれる。大学時代に麻雀に触れ、のめり込む。昭和30年代後半、裏プロの世界で勝負師として瞬く間に頭角を現す。以来、20年間「代打ち」として超絶的な強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。その間、一度も負けなしの無敗伝説をつくった。現在、麻雀を通して人間力を鍛えることを目的とする「雀鬼会」を主宰し、全国から集まった若者を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

28
半信半疑、世の中はグレー、満足よりも納得、いい意味で仕事とプライベートを分けない遊び心など、内容は忘れていても無意識に実践できている事が多い。先日「かないくん」を久々に開いた際、感銘を受けた本の内容を忘れちゃってるのはどうなんだ、と首を捻ったけど、やっぱり忘れていいんだ。本は何かを強制する存在ではない。むしろああしなきゃこうしなきゃの過ぎた真面目さと窮屈さから離れ、個の翼を適度な角度にふわりと広げ直す為のもの。努力という言葉も使いたくない。ご飯を食べる様に続けたい。読書はもう自分の中で殆どその域。遊ぼう。2018/07/07

Y2K☮

24
桜井会長を知ったきっかけはプロレスラー中邑真輔の本。2012~14年頃は、彼の試合を見る度に「会長が本に書いていたのはこういうことか」と答え合わせをしていた。マイケル・ジャクソンみたいにクネりつつ、ドームや横アリでIC王座を賭けて桜庭やグレイシーとシビアな戦い。かと思えばアメリカの野外リングで防衛戦をしたり、メキシコで三本勝負をやって負けちゃったり。当時の真輔は好きなことを仕事の中に落とし込み、既成概念を壊して遊んでいた。そう、責任と無責任の狭間こそ我らが遊び場。真の自由へ触れに行こう。笑おう。楽しもう。2019/05/27

Y2K☮

21
書棚に入りきらない本を部屋の床に積んでいる。その山の一画が崩れ、そこから颯爽と蘇ったターンAガンダムみたいな一冊(笑) 先日読んだ伊坂の新刊と被るテーマに驚く。人には正義と悪、両方あって自然。囚われてはダメ。全てはバランス。そのせいか「こうした方がいい」と書いてすぐに真逆の主張をさらっと入れてくる時がある。どちらも突き詰めない。間をふわふわ漂う感じ。まさに著者の云うところの半信半疑。そんなもんだよね。真実とか答えとか堅苦しいのは疲れるし胡散臭い。日々色の移ろうグレーでいい。気軽に尊敬できる遊び感覚の仙人。2015/03/02

魚京童!

16
神じゃなくて、鬼ならいいんだって。2017/02/18

Y2K☮

2
「そうだよね。やっぱりこれでいいんだ」という安心と「そうか、やっぱりいまのままじゃまずいんだな」という気づき。キーワードは脱力と納得、かな。要は結果じゃないんだ。あとは変に一途に凝り固まらないように。遊び心や逃げ道も必要なんだな、人間には。また心のスタミナを使い果たしたら、ゆるりと読ませていただきます。変に内容を覚えようとかしない方がいいね。自然と頭に残ったものを消化して、やがて自分の言葉になっていけばいいのかな。2013/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4565961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品