ワニブックスPLUS新書<br> 江戸っ子の食養生

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ワニブックスPLUS新書
江戸っ子の食養生

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年05月29日 23時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 244p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061943
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0277

出版社内容情報

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
粋で健康的、美味しくて安上がり
今こそ江戸っ子の食卓に学ぼう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


ムリな糖質制限やカロリー制限をするより、ごはんをしっかり食べて、味噌、醤油、酢をじゅうぶん活用、旬の魚や野菜を毎日おいしく摂れば、自然に免疫力も体力もアップ。
それが江戸っ子の食事です。

今日から作れるレシピも多数掲載!

<内容>
江戸っ子の教え「その一」……白米を“元気の源”にする
江戸っ子の教え「その二」……「糠漬け」「米のとぎ汁漬け」で万病を防ぐ
江戸っ子の教え「その三」……「豆腐」「納豆」でスタミナをつける
江戸っ子の教え「その四」……和食の神髄「旨み」も、江戸っ子はよい加減
江戸っ子の教え「その五」……「味噌」「醤油」で体の毒を出す
江戸っ子の教え「その六」……「魚」で体をつくり、「肉」「卵」で滋養をつける
江戸っ子の教え「その七」……「野菜」で腸の働きを活発にし、老化を防ぐ
江戸っ子の教え「その八」……「酢」と「日本酒」で食を豊かにしつつ感染症も予防

<レシピより>

八杯豆腐
山かけ豆腐
味噌漬け豆腐
狸汁
鱈の西京漬け
霜降り鰹
卵の黄金漬け
菜飯
芹と鴨肉の小鍋立て
叩きごぼう飯

内容説明

江戸っ子にとって食とは、日々の楽しみであり、健康長寿のためであり、いかに安くおいしいものを食べるかという倹約のためでもありました。江戸流の食事の基本を知り、ほんの少し軌道修正するだけで、心身の健康によく、経済的な食事をとることができるのです。しかも、江戸料理のよいところは、「さ(酒/砂糖、みりんを含む)、し(塩)、す(酢)、せ(醤油)、そ(味噌)」の基本調味料だけでつくれるうえ、手間も時間もかけず簡単にできて、栄養バランスがよいこと。忙しい現代人に最適な料理の手法です。

目次

その1 白米を“元気の源”にする
その2 「糠漬け」「米のとぎ汁漬け」で万病を防ぐ
その3 「豆腐」「納豆」でスタミナをつける
その4 和食の神髄「旨味」も、江戸っ子は「よい加減」
その5 「味噌」「醤油」で体の毒を出す
その6 「魚」で体をつくり、「肉」「卵」で滋養をつける
その7 「野菜」で腸の働きを活発にし、老化を防ぐ
その8 「酢」と「日本酒」で食を豊かにしつつ、感染症も予防

著者等紹介

車浮代[クルマウキヨ]
時代小説家/江戸料理・文化研究家。企業内グラフィックデザイナーを経て、故・新藤兼人監督に師事し、シナリオを学ぶ。現在は、江戸時代の料理の研究、再現(1000種類以上)と、江戸文化に関する講演、NHK『チコちゃんに叱られる!』『美の壺』などのTV出演や、TBSラジオのレギュラーも(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つくし

5
レシピも織り交ぜながら、江戸時代の食の工夫や発展の背景がさくさくっと紹介されている本。食養生ということでもちろんメインは食の話なのだけれど、何が「養生」となっているのかというと日々足腰を使うこと、体を動かすことが基盤にあること、やはりそこなのかなと。銀シャリをうまいうまいと食べてエネルギーとする日々。いいなぁ。2022/09/01

Asakura Arata

5
米の研ぎ汁漬けはぜひやってみたい。食材を大切にするのは大事だなあ。自分の健康は自分で守る。まずは腹八分目から。2022/08/11

Yuka

5
みをつくし料理帖シリーズを読んで江戸の食文化に興味を持ったら本屋さんでたまたま見かけて。 最近みをつくし料理帖を読了したばかりだから料理の印象が鮮明に残っていて、胡瓜は葵の紋に見えるから武士が食べられないってエピソードあったなぁとか思いながら面白く読んだ。 今の生活に取り入れてみたいものもたくさん。米の研ぎ汁漬けは野菜を駄目にしがちなので次に白米炊くタイミングからやってみたい!煎酒も気になったのと、毛抜鮓にも行ってみたいなぁと思った。2022/05/31

遠山

4
昔の人は何からたんぱく質を摂っていたんだろう、から読み始めたけど、砥ぎ汁、すごいよ! 生姜がずっと生き生きしている、刻んで味噌汁に入れるとうまいよ、納豆汁も うめえ、冷や飯も味噌汁に入れて食べればうめえ、あと研ぎ汁の洗浄力がすごい、本書には書いていないけれど、研ぎ汁で皿を洗うと油汚れをサッと落とす、しかも魚を調理した後の生臭さも酢以上に消してくれる、すごいよ江戸民、SDGsがなんぼのもんやね、味噌もすごいなあ、最近お弁当に詰めた大量の米にすこしだけ味噌を塗って持っていく、人には見せられないけれどおいしい…2022/08/28

chietaro

3
味噌の話が面白かったです。読んでいて健康になれそうな気がしました。うなぎの太さの話は驚きです。江戸時代の食生活は理にかなっていると感じました。2022/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19632101
  • ご注意事項

最近チェックした商品