ワニブックスPLUS新書<br> 日本書紀「神代」の真実―邪馬台国からヤマト王権への系譜

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ワニブックスPLUS新書
日本書紀「神代」の真実―邪馬台国からヤマト王権への系譜

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 04時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061721
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「天照大神の天岩屋戸隠れ」「素戔嗚尊八岐大蛇退治」「出雲の国譲り」「天孫降臨」「海幸山幸」……。多くの方が耳にしたことがある日本神話のタイトルである。
『日本書紀』は、神武天皇が初代天皇として即位される前の日本についても書き記している。天地開闢以来のさまざまな出来事であり、いろいろな個性(神性)を持った多くの神々が登場する。
これらの神話はすべて創作であるとされてきた。だが、本当にすべてが架空の物語な
のだろうか。
本書は、神代の物語にも何か下敷きとなる出来事があった。さもなければ、これほど具体的で生き生きとした物語を紡ぐことはできない、と考える著者が、神代の真実の系譜を復元し、初代天皇の即位=ヤマト王権の誕生以前の日本で何が起きていたのかを解き明かす、意欲的で刺激的な一冊である。

内容説明

“神話”は事実に基づいていた!天照大神も素戔鳴尊も大国主神も事代主神もモデルがいた?『日本書紀』を虚心坦懐に読み込むと、数々の“鍵”が見えてくる。果たして真実への扉を開くのは誰だ?

目次

序章 ヤマト王権の誕生
第1章 『日本書紀』が記す神代の事実
第2章 事代主神に託された神代解明の鍵
第3章 神代の真実への扉を開く
第4章 邪馬台国からヤマト王権へ
第5章 その後の事代主神

著者等紹介

伊藤雅文[イトウマサフミ]
昭和34(1959)年、兵庫県揖保郡(現たつの市)生まれ。広島大学文学部史学科西洋史学専攻卒業。歴史研究家。日本書紀研究会会員。全国邪馬台国連絡協議会会員。邪馬台国の会会員。平成26(2014)年8月、『陳寿の記した道里~邪馬台国への方程式を解く~』(ブックウェイ)を発刊。平成27年11月、季刊邪馬台国の論文募集において「伊都国記述に関する新解釈」で敢闘賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かつおさん

19
古代史初心者の身としては驚く話。事代主神が、日本書紀編纂者たちが残した歴史の真実を解き明かす鍵だったとは… 大和政権を建てたのが神武天皇=彦火火出見だったというのは、かなり一般的な解釈になりつつあるのかな⁈ 邪馬台国と高天原の関係、天照大神の卑弥呼説、彦火火出見・神武天皇・崇神天皇同一人物説、等々 神話を歴史に投射するための大胆な仮説が面白い。古代史って未だ未だ想像の世界なんだなぁ…と思った。だから、面白いのかも。2020/12/11

Micky

2
正史は時の権力者の意向や対外的な力の誇示など史実以外の要素が否応なく絡んでくる。その圧力をかい潜り正しい歴史の伏線を張る。八世紀初頭の日本書紀の編者は事代主命(事を知る命)その役割を託した。 筆者は神代を解釈する謎は記紀に隠されているという信念で解きほぐしていく。 特に出雲とスサノオノ命、欠史八代はなぜ作られたか、などは興味深い。 と言ったところだけれどやっぱり古代史はよくわからん。いずれにせよ正解は無いのだけれどロマンに満ちている。2021/12/09

にゃあ

2
とあるシリーズ物を読んでるうちに、日本書紀と古事記が気になって手に取った本のひとつ。『古代神話=創作ファンタジー』と勝手に思い込んでいたけど、作り話を書くにしても何か基本となる出来事、モデルとなる人物があって然るべき。筆者もその視点で読み解いている。系譜が事細かに挿入され「つながり」が見えてくるのは面白かった。でもやはり行間を想像で補う作業が入る分、ノンフィクションなのかフィクションなのか、その境目を見極めるためにはもっと深い知識が要る。…いや、そこまで深く入り込まなくてもいいかな(苦笑2020/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16690274
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品