ワニブックスPLUS新書<br> きみの大逆転―ハワイ真珠湾に奇蹟が待つ

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ワニブックスPLUS新書
きみの大逆転―ハワイ真珠湾に奇蹟が待つ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 368p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061578
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0295

出版社内容情報

2015年に出版された著者の名著、『青山繁晴の「逆転ガイド」』に書き下ろしの新章を加え、オールカラーで待望の新書化。
ハワイの真珠湾には、私たちの、「真珠湾攻撃は卑怯だったと勝者アメリカに怒られている」という思い込み、「負けたから勝った側の言うとおりにしなければいけない」という刷り込みを「大逆転」する奇蹟が待っている。
著者を水先案内人として、アメリカ陸軍博物館、真珠湾ビジターセンター、戦艦ミズーリ記念館、太平洋航空博物館をめぐり、そこにある、アメリカの日本への真っ直ぐで真っ当な評価を知り、迫りくる中国の脅威を痛感する。本書を読むことで、「きみ」に起きる「大逆転」が、私たちの祖国の未来をつくるのです。

内容説明

「日本は卑怯な騙し討ちで真珠湾を攻撃した。だからアメリカ人は今も怒っている。真珠湾に行くと、苛められるから、行かない方がいい」…そう真しやかに言われているハワイ真珠湾。ところがその真珠湾のゲンバでは、日本人が忘れている日本への絶讃が溢れている。日本の帝国海軍に軍艦を沈められ戦闘機を爆破され、兵の多くを殺されたそのアメリカが、アメリカの政府が日本を褒めちぎっているのだ。何のために、そんなことをするのか。殺された兵士の遺族やアメリカ国民は憤慨しないのか。憤慨どころか、証言を聴いていくと、生きる糧のひとつとしているのだった。一体ハワイ真珠湾ではどう日本を絶賛しているのか?安全保障に通暁した議員が説いていく。そして真珠湾訪問時、偶然目の当たりにした中国の工作活動とは?

目次

第1章 アメリカ陸軍博物館
第2章 真珠湾ビジター・センター
第3章 戦艦ミズーリ記念館
第4章 太平洋航空博物館
第5章 質疑応答
第6章 米兵の生き残り、ディック・ジロッコさんと
新章 タイムマシーンに乗って、降りて

著者等紹介

青山繁晴[アオヤマシゲハル]
作家、参議院議員、議員グループ「日本の尊厳と国益を護る会」(護る会)代表、東大教養学部自由研究ゼミ講師、近畿大経済学部客員教授。神戸市生まれ。慶大文学部中退、早大政経学部卒業。共同通信記者、三菱総研研究員を経て、独立総合研究所(独研)の代表取締役社長・兼・首席研究員。2016年、独研を退き参議選当選。FM音楽番組でDJ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

108
2020/10/11 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2020/10/17〜10/21 青山繁晴氏の再刊新書。ハワイの博物館における第2次大戦の展示を基に、熱く語る。ちょっと、熱が入りすぎているようであるが、冷静に是々非々で戦争を見つめ直すことは必要であろう。2020/10/21

さきん

20
日本は負けた影響が大きくその後の戦勝国の指導に沿って、いかにも弱い、軍事への関心もなるべくいかないような教育がおこなわれてきている。結局、国内には軍事博物館、軍事学なるものは存在せず、そのことへの関心自体がタブーになっているようには感じる。その一方でアメリカが真珠湾含めて日本の歴史を詳細に紹介するのは、日本への評価に加えて、乗り越えることのできた国難であるからこその感じはした。戦略としてはアメリカへの攻撃自体、日本の大ポカであり、アメリカとしては僥倖であったに違いない。2020/10/31

謙信公

12
ハワイ真珠湾の米国展示施設では敵国であった米国政府が日本を褒めちぎり、真実を伝える(原爆を除いては)。アジアでの第二次世界大戦の端緒は、古い秩序を新しい力が変えていくこと。「西洋諸国の帝国主義によるアジア支配を日本が打ち破ろうとし、衝突になった」と展示される。日本の学校で教わってきた歴史、文化論、ほとんどが虚構だ。特定のイデオロギーを脱し、事実に淡々と基づくだけで、戦後の歴史は大逆転を起こす。私たちの思い込み、刷り込みをひっくり返そうという逆転なのだ。う~ん。俄然、訪れたくなった。むろん著者の解説つきで。2023/12/27

hdo obata

10
著者は言う「嘘はいけない」という価値観を持っているのは、世界でアメリカと日本だけである。言い換えればFair Play の精神か。アメリカに限定して考えてみると、インディアンをだまし、虐殺し追い出し、西へ西へと国土を広げていった歴史を持つ。ハワイについても、白人の居留民がクーデターで王制を倒し合衆国に併合したのである。先の大戦でも日本の民間人を空襲で大量虐殺したのもアメリカである。アメリカのフエアプレイ精神だけでなく、自分の意に添わぬ非白人に対する残虐性を承知の上で付き合わねばならない。 2022/02/06

Kolon

3
本書記載の概要は、時折著者の発言で知っていた。 本書で改めて読むと、それ以上の内容であった。 ここに書かれている事実の多くを日本人は知らないだろう。 日本人が学校で受けている第二次世界大戦に関する歪んだ教育と、実際に戦った相手方のアメリカ軍やアメリカ政府が評価している日本の姿の違いは、本来本書に記載されている通りなのだ。 著者の活動は孤高である。 しかしその声に耳を傾け始めている人たちは少しずつ増えている。2023/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16690331
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品