ワニブックスPLUS新書<br> リタイアライフが10倍楽しくなる定年デジタル

個数:

ワニブックスPLUS新書
リタイアライフが10倍楽しくなる定年デジタル

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061363
  • NDC分類 694.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

★★★定年後の人生が10倍楽しくなる本!★★★

60歳でリタイア後、充実した第二の人生=「本生」(ほんなま)を楽しみ続ける著者が、定年前後の世代に送る楽しい生き方の「コツ」と、スマホやパソコン、SNSなどのデジタル・ITとの楽しい付き合い方。

「まだガラケーなの?スマホにすれば?」と言われながらもイマイチ踏み切れない、買ったスマホを使いこなせていない・・・というモヤモヤがすっきり解消、これからの人生がいきなり楽しみになります!


内容の紹介


・「仕事」の反対語は「休む」ではなく「遊ぶ」だ
・ 定年後は「余生」ではなく「本生」だ
・ 可能なら1年でも早く仕事はやめなさい
・ 会社をやめたら服は全部買い換えろ
・「昔の自慢話」だけはやめなさい
・ 会社を辞める前に、Gメールのアドレスだけは取りなさい
・ パソコンやスマホを「苦手」と思い込んではいけない
・通話が多い人は無理にガラケーを捨てる必要などない
・中高年におすすめのSNSは、LINEとFacebook
・同級生と始めるFacebookは楽しい
・Facebookも「社会」のひとつ
・スマホもパソコンも夫婦で楽しもう
・わからないことは家族より若い友人に聞け!

内容説明

ケータイでの通話が多い人に、無理にガラケーを捨ててスマホにしろというつもりはありません。ガラケーにはガラケーの良さがあります。デジタルツールは、コミュニケーションの道具にすぎません。その人の生活に最適なものを自分で選べばそれでいい。アクティブなシニアにぜひおすすめしたいのは「ガラケー+タブレット」の組み合わせ。通話は今までどおりガラケーで、メール、調べもの、SNSの利用、買い物、地図の利用はタブレット、と使い分ければいいのです。通話とインターネットの「いいところ取り」を2台持ちで簡単に実現できる。あなたの定年後のコミュニケーションはこうした一歩を踏み出すことで、確実に広がっていくと思います。

目次

第1章 定年後の「コミュニケーション」を立て直す(定年後の幸福度が低すぎる;1日でも早くリタイアしたい欧米人 ほか)
第2章 ガラケーは捨てなくてもいい(「まだガラケーなの?」のプレッシャー;知らないことを人に聞くことをためらわない ほか)
第3章 FacebookとLINEを使おう(10年前よりずっと使いやすくなったパソコン、スマホ;そもそもSNSとはなんなのか ほか)
第4章 定年後が楽しくなるアプリとサービス(旅行アプリは予約より「口コミ」が役に立つ;食べログの「口コミ」も初めての店に行く時は一応チェック ほか)

著者等紹介

吉越浩一郎[ヨシコシコウイチロウ]
1947年千葉県生まれ。ドイツ・ハイデルベルク大学留学後、72年に上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。極東ドイツ農産物振興会、メリタジャパン、メリタ香港勤務を経て、83年トリンプ・インターナショナル(香港)、86年よりトリンプ・インターナショナル・ジャパンに勤務。92年に代表取締役社長就任。スピードと効率重視のユニークな制度を次々と取り入れ、19年連続の増収増益を達成。2004年「平成の名経営者ランキング100人」(日経新聞)のひとりに選ばれる。06年社長を退任。現在は夫人の故郷である南フランスと、東京を拠点として講演・執筆などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

RmB

15
デジタル機器からは逃げられない、避けて通れないのが今の世の中なので、定年前からデジタルに慣れ親しむのは良いことではないでしょうか?定年前でも、10倍以上たのしいですよ。2018/11/07

ヨハネス

8
そういえばトリンプって定時退社キャンペーンが有名になったことありましたね。そのときの社長さんですか。デジタルについていけない定年世代に優しいことも書いてありますが、ちょっと難しいこともありました。定年後にやりたいことが見つからない人は楽しみが見つかると思います。今は雑誌を読む時間がないけど、将来dマガジンをやってみたくなりました。2019/03/10

くらーく

1
Gmail,Facebook,Lineは良いよね。あとは、インスタグラムとアマゾンプライムかな。まあ、便利だし低コストだし。使えるものは使ったら良いんじゃないですかねえ。 そうそう、図書館と喫茶店も必要ですな。 そして、優雅に過ごせるだけの貯えと、遊べるだけの健康な体。 いろいろと大変だわね、定年後って。2019/07/13

uso800

1
成功者の上から目線でアドバイスされた気がするのはヒガミか?2018/12/23

アヴィ

0
現在定年を迎える世代は30代頃には企業にパソコンが入り、個人でも携帯やパソコンを持ち始めていただろうから、最低限のデジタルスキルがある前提とすると少し物足りない内容だろうか。それでも、読めば気付かされたり、目から鱗な話もあったりするので一読の価値あり2024/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13156627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品