ワニブックス〈plus〉新書<br> じつは怖い外食―サラリーマンランチ・ファミリー外食に潜む25の危険

個数:

ワニブックス〈plus〉新書
じつは怖い外食―サラリーマンランチ・ファミリー外食に潜む25の危険

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847060687
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0277

内容説明

良かれと思って選んだ食べものに、日常のなにげない食生活に、健康を害する危険が潜んでいたとしたら―。体にいい食べもの・食事を探求してきたフードプロデューサーである著者が「じつは怖い外食」に迫り、私たちが外食で食べているものの正体を知ってより賢い選択をするための25の話を紹介します。

目次

「精米改良剤」って、知っていますか?
高級霜降り肉の正体は、満身創痍の牛の肉
有名カレーパン屋は、使い古した揚げ油にショートニングを入れて揚げていた
揚げ物メニューは捨て食材の寄せ集め!?
有名ホテルのケーキは大量のトランス脂肪酸まみれ
安価な業務用の醤油、じつは添加物だらけ
コーヒーフレッシュは、植物油と水と乳化剤と香料!
ドリンクバーに潜む、砂糖大量摂取のリスク
危険性が以前から指摘されるアスパルテームを使い続けるマクドナルドが食育を語る、はぁ!?
外食生活に潜む肥満の恐怖〔ほか〕

著者等紹介

南清貴[ミナミキヨタカ]
1952年、東京都生まれ。フードプロデューサー。国際食学協会名誉理事長。舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気付き、栄養学を徹底的に学ぶ。’95~2005年、東京・代々木上原にレストラン「キヨズキッチン」を開業。最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した創作料理を考案・提供し、業界やマスコミから注目を浴びる。以降、「ナチュラルエイジング」をキーワードに、全国のレストランやカフェなどの業態開発、企業内社員食堂やクリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

74
2011年の調査では日本の相対的貧困率(所得格差を表している)は16.0%でメキシコ、アメリカに次いで3位となっている。ひたすら安価で深夜まで開いている外食チェーンは素材の調達と人件費というコストを徹底的に低く抑えることで成り立っている。マーガリンやショートニングのトランス脂肪酸はプラスチックのようなもの。古米をあたかも新米の様に見せかける精米改良剤は液体プラスチック。チリ産のサーモンは抗生物質まみれ。山崎パンもマクドナルドも食べたくないですね。安くて手軽を選べば、食の安全性は保障されない。 2016/04/18

yamaneko*

57
実に怖い。古米の風味を良くするためにプロピレングリコールが入ってるなんて。調味料は添加物だらけ。回転寿司のアナゴはウミヘビだったり、食品偽装を挙げれば切りがない。全ては消費者の選択次第になっている。手間とお金をかける覚悟がないと、良い食材は手に入らないということでしょうか。2014/08/31

ロア

46
これ系では入門編的でマイルドな仕上がり。いつも思うけどこの分野って本当に難しい。周囲の人達を見て「あ〜・・・」って思っても、何を選択するかは本人の自由だから見守るしかなく、本人が自分で気付く時を待つしかない。その準備ができてない人に何を言っても単なるお節介でしかないから。諦めモードで口を閉ざし、滅亡のカウントダウンを受け入れた私と違って、全然諦めてない南さん!すごいぜ!補足:とりあえず、マーガリン、ショートニング、スナック菓子、ファストフード(特にマック)、山崎パンをやめるだけでもだいぶ違う( ^ω^ )2015/04/09

sas

38
外食は怖いと痛感。結局は金儲けのためであれば、客の健康がどうなっても構わないのだ。自分の体を守れるのは自分だけ。衝撃だったのは「自社製製品を口にしない人たち」の章。カップラーメンを製造しているメーカーの創業者一族の家訓は「自社製品を決して食べるべからず」だという。自分が怖くて食べれないものを他人に平気で食わしているのだ。他にも「回転すしのアナゴはウミヘビ、ネギトロは赤マンボウ」「下水からラードを作って再利用している中国」「防カビ剤だらけの生レモンサワー」「虫で着色されているソフトドリンク」等凄い話が満載。2015/06/21

maimai

37
ジャンクフードの到来による日本人の食生活の乱れ、コーラに含まれる過剰な糖分を摂取することの危険性といったように外食に伴うメリット、デメリットが書かれています。内容は難しかったので分からない部分もありましたが大切なことは昔からの日本の食文化を大切にすることだと思いました。米、味噌汁、お刺身といった伝統的な日本料理は世界でもトップレベルだと思います。食のグローバル化が進み様々な美味しいものが日本に流れてきていますが、日本の伝統的な食は大切にしたいと思います。 自分も料理ガンバロ(・・;)2016/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7982893
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品