ワニブックス〈plus〉新書<br> 中韓以外みーんな親日―クールジャパンが世界を席巻中!

個数:
  • ポイントキャンペーン

ワニブックス〈plus〉新書
中韓以外みーんな親日―クールジャパンが世界を席巻中!

  • 酒井 亨【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • ワニ・プラス(2013/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847060663
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0230

内容説明

緊張状態の続く、日韓、日中関係。我が国に対しての大きなお世話、あるいは言いがかりレベルの批判、そして絶えず蒸し返される歴史問題、日本の領土に対する非常識な干渉。日々、テレビ、新聞で繰り返されるこれら報道にばかり目が向いていると、日本は“世界”から嫌われている?と錯覚しそうになる。ところが、ところが、その迷惑な二国の隣人を除けば、世界の数多くの国々は日本を大変評価してくれている。そして好きでいてくれる。台湾でフリージャーナリストとして活動し、台湾の超親日ぶりを取材してきた著者が、クールジャパンが世界で熱き視線を集める状況をルポ、その実情と理由を解説する。

目次

第1章 台湾人はいつの日本が好きか―今でしょ!
第2章 クールジャパンの広がり―日本の真価は文化力
第3章 日本文化・生活スタイルの魅力が世界へ
第4章 世界で高まる日本への評価
第5章 克服すべき日本の欠点
第6章 失われた価値を求めて―日本それ自体が価値

著者等紹介

酒井亨[サカイトオル]
金沢学院大学経営情報学部准教授。1966年、石川県金沢市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、台湾大学法学大学院修士課程修了。大学卒業後、共同通信社記者。2000年より、台湾在住フリージャーナリストとして、台湾を中心にアジアの政治、経済、文化事情を取材、雑誌記事、書籍を発表してきた。2010年度後期神戸大学大学院国際協力研究科客員教授。2013年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

9
多くの国は、過去ではなくて現在を見ている。現在良い影響を与えているからこそ、過去のことを無理に問題視して現在を脇に追いやることをしない。ただし、それはあくまでも大きあ問題としないというだけであって、昔を全て肯定しているということに直結するわけではない。2015/05/10

詩歌

7
不勉強でマレー系がマレーシアではないとは知らなんだ。ネトウヨもネットにうようよいる人だと思ってたし。アジアと欧米の、マンガの好みの違いが奇妙だ。仏人が欧州の中国人と呼ばれている事に納得。2014/05/15

スプリント

6
ちょっと偏った内容ではありますがタイトルのようなある特定の国を叩くような過激な本ではありませんでした。世界が日本をどう見ているのか、日本はこれからどのように世界と関係していくべきなのか、色々と考えさせられる内容です。2014/10/04

みどるん

6
内容的に、日本→すばらしい。台湾→親日。韓国→対話の余地あり。中国→論外。その他の国→アニメ万歳。著者→伊藤かな恵のアルバムを聴く。最初は著者が最近の日本人の無知に怒っていて、説教ばかりです。2014/09/07

epitaph3

4
まあつまり、日本の文化は世界に愛されつつあるという話。「痛絵馬」があるような日本を好きになってくれてありがとう。「痛絵馬」を認めてくれた神社もありがとう。しかし、近しい国が日本を嫌いというのはどうしたらいいのだろう。2013/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7335799
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品