- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > ワニブックスPLUS新書
内容説明
特定のこと、たとえば趣味以外はすべて「めんどくさい・かったるい」若者たちを著者は「めんどくさい・かったるい症候群」と名づけた。学校へ行くのも、ごく簡単な仕事も、友達づきあいも、恋愛も、食事すらも…。そして、その最大の特徴は、そんな自分のメンタリティになんら危機感を抱いていないことである。やがては「現代型うつ病」へとつながるこの症候群はなぜ生まれたのか、そしてどうすれば脱出できるのか。
目次
序章 「めんどくさい」「かったるい」若者たちの言い訳
第1章 「めんどくさい・かったるい症候群」とは?
第2章 子どもの社会性を育てられない家庭の姿
第3章 「自己実現」の約束が果たせない学校教育
第4章 「活公活私」の社会を目指して
第5章 「めんどくさい・かったるい症候群」から脱するために
著者等紹介
牟田武生[ムタタケオ]
1947年生まれ。特定非営利活動法人教育研究所所長。問題行動研究会代表幹事。40年間にわたり、不登校・ひきこもりの臨床研究、相談、サポートなどを続けている。厚生労働省の委嘱を受け、2006年から「若者自立塾」を富山県黒部市宇奈月温泉で主宰。事業仕分けにより2010年3月に廃止されたのちも、「宇奈月自立塾」の主宰者として若者の自立支援を継続している。文部科学省における生徒指導に関連する調査研究・評価などの委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



