乳幼児ワクチンと発達障害―生物・劇・要処方

個数:

乳幼児ワクチンと発達障害―生物・劇・要処方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784846120030
  • NDC分類 493.938
  • Cコード C0047

内容説明

本当に生まれつきなのか?原因は何なのか?その原因を追求し、様々な証拠から、0歳児を中心とする乳幼児予防接種の乱用が自閉症・発達障害の激増の原因ではないかと結論。その根拠と仕組みを丁寧に解説し、どうすれば発達障害を予防し、問題を解決できるかを提言。必要性の高いワクチンと低いワクチンの選別法。

目次

第1章 発達障害の原因は乳幼児へのワクチン乱用
第2章 未だかつて無かった不思議な光景
第3章 発達障害は「生まれつき」障害のウソ
第4章 賑わう発達障害ビジネス
第5章 ワクチン先進国=発達障害「先進国」
第6章 発達障害が原因とみられる凶悪事件の多発
第7章 ワクチン乱用が原因不明の難病を作り出す
第8章 ワクチン至上主義はもはや時代遅れ
第9章 必要性の高いワクチンと低いワクチンの選別法

著者等紹介

臼田篤伸[ウスダトクノブ]
1945年長野県佐久市に生まれる。1963年長野県立野沢北高校卒業。1973年東京医科歯科大学歯学部口腔外科大学院修了、歯学博士、癌の細胞培養学専攻。1974年東京厚生年金病院歯科部長就任。1976年埼玉県川口市にて歯科医院開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みりん

1
生まれて間もない赤ちゃんは脳のバリアである脳関門の働きが未熟だ。アジュバンド、などの添加物、ウイルスの残骸などがそのまま脳に通してしまう。免疫細部であるミクログリアが過剰に亢進されることで慢性的な脳症となり自閉症を引き起こす。生まれて間もない赤ん坊に免疫機構を介さず血中に直接化学物質を注入するのはリスクがある。自閉症の問題が起きなかった昔のようにせめて脳関門の完成を待ってから(3歳以上)の接種にすべきだろう2024/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15442366
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品