ビーガンという生き方

個数:
  • ポイントキャンペーン

ビーガンという生き方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 13時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846119027
  • NDC分類 480.79
  • Cコード C0036

内容説明

「VEGAN=ビーガン」という言葉は、完全菜食主義などと訳され、豆腐と玄米を好む極端な食事法、女性に人気の健康志向の生活スタイルとみられてきた。しかしそれは薄っぺらな理解といえる。本書はこうした誤解を丁寧に解き、ビーガンとは、動物搾取の産物を可能な限り一掃しようとする考え方で、具体的には、肉・乳・卵・蜂蜜などを避け、衣では絹・革・毛皮・羊毛などを避け、さらに動物実験を経た化粧品を避け、こうした動物搾取を推進する企業や研究に反対する社会運動であることを解説する。動物搾取、人種差別、性差別、階級差別に反対する、脱搾取=ビーガニズムの入門書。

目次

第1章 動物の権利
第2章 脱搾取
第3章 人間の権利
第4章 環境
第5章 思いやりある世界
第6章 Q&A
補遺

著者等紹介

ホーソーン,マーク[ホーソーン,マーク] [Hawthorne,Mark]
活動家・文筆家。1992年にインドで1頭の牛と出会ったことをきっかけに肉食をやめ、10年後にビーガンとなる。妻のローレン・オーネラスとともにカリフォルニア州に在住

井上太一[イノウエタイチ]
翻訳家。日本の動植物倫理・環境倫理を発展させるべく、関連する海外文献の紹介に従事。国内外で講演活動、動物擁護団体への協力活動も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロア

27
毎年可愛い赤ちゃんが沢山生まれてお披露目される動物園で、個体数が一定に保たれてるのが不思議だったのですが、こんな合理的な解決策がとられていたとは…予想以上でした。「ビーガン」とは単なる完全菜食主義の事ではない。その範囲は、動物搾取、人種差別、性差別、階級差別など多岐にわたる。それらの暴虐に満ちた残酷な現実を、地球上から無くす事を決意し実行する生き方。それが、「ビーガン」だ。あなたの生き方に意見はしない。ただ、私たちの暮らしがどのような事実によって成り立っているのかは、知っておかなければいけないと思う。2019/04/06

Hiroo Shimoda

7
ビーガンとは脱搾取主義であり菜食主義ではない。人種差別、性差別、貧困などと同じ目線で動物福祉を捉え、だからこそ肉も魚も食べない。全く無知だったので勉強になった。2019/07/26

前田まさき|採用プロデューサー

6
けっこう読者を選ぶかも。非ビーガンが読むと、ますます距離を感じてしまう本であるように感じました…。 「脱搾取の魅力は、それが実に多くの生活の問題に対する改善策となる点にある。苦しみと病と暴力に悩む世界の中で、脱搾取の生活スタイルは、現状を拒んで思いやりへ向かい、健康な食事と私たちを超える生命たちへの配慮によって、この心身をやしなってくれる。本書を通して私たちは、脱搾取に限らず、動物の権利、人間の権利、そして環境について深く学び、社会正義のために奮闘しながら自分を磨く手立てを考える(p.9)」。2020/01/05

マグリ

4
何かと目にするヴィーガンという言葉。洒落くさいと思いながら、知識として知っておこうと。 健康志向の完全菜食主義というイメージだったが、その本質は”脱搾取”。 動物の権利、低賃金労働の子供や女性、地域格差、等々、あらゆるアンフェアなものに意識をむけて行う、非常に実践的な思想だった。 自分の健康が目的ではなく、他者への思いやりに根付くことが大事というわけなのだ。 ストイックなものではあるが、最初はできることからやっていこうという姿勢で、Q&Aまで掲載してあるよくできた一冊。興味あれば是非。2020/03/31

るるたん

3
20代だった25年ほど前、菜食に挑戦した。この本を読んで、やっぱりまた始めようと思った。完璧なビーガンではなくても、肉食をぐっと減らそうと思う。動物たちの苦しみや恐怖を知っていたのに見て見ぬふりをしてきた私。そりゃお肉はおいしい。もし殺されゆく畜産動物たちが、せめて最期の日まで幸せな日々を送ろうとすると、お肉は今とは比べものにならないほど高価なものになる。それでいいと思う。むしろそうなってほしい。お肉は、特別な日だけにありがたくいただく、それぐらいありがたいものになってほしいと思う。2020/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13547814
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。