出版社内容情報
パリはセーヌ川を核に緑化・エコ・福祉の街へ再改造されつつある。フランスの最新の都市デザイン政策を現地レポート! パリ郊外のモダンな公営住宅は移民や低所得層で占められ、「火薬庫」と呼ばれる。この社会矛盾を克服するため、貧しい人とそうでない人が一緒のアパートに住めば暴動もテロも減るだろう──との思想で、地域や住宅での社会的混在を目指すミキシテ・ソシアル政策が進められている。
2001年にパリにドラノエ市長が生まれると、パリは大規模開発から環境重視へと舵をきる。中心部に低所得者住宅を建設し、自転車が走る職住接近のエコの街、街角の空き地の坪庭、セーヌ河岸の浜辺など、セーヌ川を核に緑化・エコ・福祉の街へ再改造されつつある。またルーブル美術館別館を廃鉱の街に建設するなど、フランスの最新の都市デザイン政策を現地レポート!
1 はじめに─惨敗の五十年
「憎しみ」の公団住宅/遅すぎたミキシテ─テロを育てた公団住宅
天国から地獄へ/階級差は水平と垂直/過去に戻るかミキシテ・ソシアル
「モダニズム建築は死んだ」
2 パリエコ政策:前ドラノエ市長
市長不在のパリ・26/ドラノエ市長・27
3 パリの坪庭
隙間緑化は絆か?/デジタル樹木
4 エコから減災のデザイン
エコと福祉と観光のパリプラージュ/セノグラフィー/貧しい子供に
協力企業、サポーター/パリプラージュはリサイクルで
すべてタダ、これが人気の原点。/仮設、可逆であること(r?versibilit?)
5 ベルジュ・ド・セーヌ(BergedeSeine)
すべては可逆だ(r?versibilit?、元に戻す)/二十四時間以内に解体移動の橋
水位八メートルに耐える浮き庭/パリの広場のベルジュ・ド・セーヌ
6 ショブレは語る
増水を迎え撃つ減災都市計画/困ったことはいくつもありました
福島に提案する/愛される街の条件は?
7 ユースホステルが発電所
パリ・イヴ・ロベール(YvesRobert)/エキナカじゃないユースホステル
記憶を消さない/省エネと水と庭/カフェ、レ・プチット・グット「雫」
(Lespetitesgouttes)/ZAC計画/ZACパジョール・
8 パリの子供公園は大人目線で
合い言葉は「外で遊ぼう」/管理はパリ市職員/安全は一歩さがった入り口の柵
見張りベンチと保護者/ふわふわ地面と年齢指定/環境に負担をかけない
公園にエコラベル/「分かち合いの庭」ブランマントー公園/隠れ公園
美術館に「野菜庭園、ポタジェー」/庭祭り(F?tedesJardins)
9 野生の側に立つ
人間の実寸から/「緑」は「自然」ではない/三層重ね、三スタイル住宅
柔らかいダウンコートのアパート/パリではじめて、空に緑を描く
竹の公団住宅/「成長する家」森になる集合住宅/高価なチタンを使って
パリの長屋(エデン・ビオ)/ペーパー建築家だった
バリエール・フーケ・ホテル:一九世紀を二一世紀に翻訳
高さは皆のため、太陽は皆のグリーン・クラウド・
10 世界遺産パドカレ炭鉱盆地
ルーブル美術館別館:炭鉱の竪坑/炭鉱盆地を遺跡に/快適が炭鉱住宅の戦略
フランス風ぼた山緑化/自然が工業都市をむしばむ、逆転の発想
11 廃墟から名所へ「プール美術館」
「ラ・ピシーヌ(LaPiscine)」/水がテーマ/テキスタイル産業遺産
あとがき
竹原あき子[タケハラ アキコ]
著・文・その他
内容説明
パリ郊外のモダンな公営住宅は移民や低所得層で占められ、「火薬庫」と呼ばれる。この社会矛盾を克服するため、貧しい人とそうでない人が一緒のアパートに住めば暴動もテロも減るだろう―との思想で、地域や住宅での社会的混在を目指すミキシテ・ソシアル政策が進められている。2001年にパリにドラノエ市長が生まれると、パリは大規模開発から環境重視へと舵をきる。中心部に低所得者住宅を建設し、自転車が走る職住接近のエコの街、街角の空き地の坪庭、セーヌ河岸の浜辺など、セーヌ川を核に緑化・エコ・福祉の街へ再改造されつつある。またルーブル美術館別館を廃鉱の街に建設するなど、フランスの最新の都市デザイン政策を現地レポート!
目次
はじめに―惨敗の五十年
パリエコ政策:前ドラノエ市長
パリの坪庭
エコから減災のデザイン
ベルジュ・ド・セーヌ(Berge de Seine)
ショブレは語る
ユースホステルが発電所
パリの子供公園は大人目線で
野生の側に立つ
世界遺産パドカレ炭鉱盆地
廃墟から名所へ「プール美術館」
著者等紹介
竹原あき子[タケハラアキコ]
1940年静岡県浜松市笠井町生まれ。工業デザイナー。1964年千葉大学工学部工業意匠学科卒業。1964年キャノンカメラ株式会社デザイン課勤務。1968年フランス政府給費留学生として渡仏。1968年フランス、Ecole nationale superieure des Arts D´ecoratifs。1969年パリ、Thecnesデザイン事務所勤務。1970年フランス、パリInstitut d’Environnement。現在和光大学名誉教授、長岡造形大学、愛知芸術大学、非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。