内容説明
同性パートナーは、今の日本の社会で生活していく上で、男女の夫婦と比べると、さまざまな困難や障害、差別に出会います。結婚式、戸籍や住民票の作成、社会保険や税金、住宅の賃借や購入、住宅ローン、看護や手術、介護、そして死別と相続など、人生の各ステージで同性パートナーは、いろいろな問題にぶつからざるをえません。そんなとき、どうなるのか、どうすればいいかを、先例・実例を豊富に紹介しながら、解決策をわかりやすく解説します。
目次
1 同性パートナーシップを求めるまえに
2 住民票と住居、さまざまな家族向けサービス―どうなる編1
3 税金と健保・年金、生命保険―どうなる編2
4 在留資格、緊急医療、介護―どうなる編3
5 死と相続、お墓、そして―どうなる編4
6 同性パートナーシップ保障、いまやれること
著者等紹介
永易至文[ナガヤスシブン]
1966年、愛媛県生まれ。上京後、1988年ごろよりゲイのコミュニティ活動にかかわりはじめる。大学進学により、人文・教育書の出版社での勤務を経て、2001年、フリーランス編集者となる。2002年、自身の仕事の足場として有限会社にじ書房を設立、同年、同性愛者のライフスタイル創造マガジン『にじ』(季刊)を創刊。ポルノグラフィやゲイのサブカルチャー以外の、同性愛者の社会活動や中高年以後の同性愛者のライフスタイルに着目した記事・編集で注目された。04年、8号をもって『にじ』終刊後は、フリーライター/編集者として、同性愛者のコミュニティ活動やHIV/エイズに関する記事を一般誌紙やゲイ雑誌に執筆。NPO等の冊子編集、各地の当事者サークルや行政による学習会の講師などもつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海星梨
ズマ
-
- 電子書籍
- 続・100万円超えの高級時計を買う男っ…
-
- 和書
- 花押のはなし