ことばの劇場

個数:

ことばの劇場

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月22日 04時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 440p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846025076
  • NDC分類 772.1
  • Cコード C0074

出版社内容情報

演劇に魅せられて

50余年にわたる演劇紀行と演劇人との交流、

歌舞伎から現代演劇まで幅広いジャンルを論じてきた著者による演劇批評集成。



人名、作品名、劇場・劇団名索引付き

舞台を観て、一晩寝れば、その記憶は消え去るものでしょうか。いえ、時間とともに発酵して、その経験は心に沈んでいきます。上演された時代とその空気が、やがて観客の血となり肉となるのが、演劇のおもしろいところです。

演劇は現実の世界に開かれた窓として、今を生きています。(「あとがき」より)


【目次】

第一部 演劇の神々 

1 砕けた鏡  蜷川幸雄  

2 花の下にて春死なん  野田秀樹 中村勘三郎  

3 英国の演出術  デヴィッド・ルヴォー  

4 大女優  大竹しのぶ 

5 暗黒の美  三島由紀夫  

6 晴れやかな心  尾上菊五郎  

7 民主主義と自由  永井愛  

8 夏のフェスティバル  串田和美  

9 舞台とテクノロジー  ニコ・ホロニクス 

10 心の叫び  ヘンリック・イプセン  

11 京都の音空間  ダムタイプ  

12 女方が舞台で食べるということ  市川亀治郎

13 闇の深さ  前川知大  

14 夜は若く、彼も若かった  つかこうへい  

15 声の津波  野田秀樹  

16 原作のある演劇  蜷川幸雄  

17 今日は墓参り  坂東三津五郎  

18 劇場閉鎖  小曽根真  

19 舞台写真  蜷川幸雄  



第二部 劇の台詞 人間の言葉  

20 妻と夫の日曜日  岸田國士  

21 ロマネスク 唐十郎 Ⅰ  

22 知と笑いと  トム・ストッパード Ⅰ  

23 防空壕の闇  秋元松代  

24 数理哲学の亡霊 マ イケル・フレイン  

25 書いては書き直し  ニール・サイモン   

26 崩壊したコミュニティ  ソーントン・ワイルダー  

27 糸の切れた凧 清水邦夫  

28 演劇によって世界を変える ア ーサー・ミラー Ⅰ  

29 成功の罪悪感  アーサー・ミラー Ⅱ  

30 墓場と教室 渡辺えり  

31 獰猛なる欲望  テネシー・ウィリアムズ  

32 ニューヨークのサイレン  トム・ストッパード Ⅱ  

33 笑いは真実へと至る  ケラリーノ・サンドロヴィッチ Ⅰ  

34 偏愛  ケラリーノ・サンドロヴィッチ Ⅱ  

35 リアルということ  別役実 Ⅰ  

36 アングラ演劇の精髄  唐十郎 Ⅱ  

37 ブルックリン橋 ア ーサー・ミラー Ⅲ  

38 言葉の手妻師  別役実 Ⅱ  

39 人類の暴力性  エドワード・オールビー 

40 荒ぶる魂  三好十郎  

41 毒 ア ルベール・カミュ  

42 追悼  唐

内容説明

50余年にわたる演劇紀行と演劇人との交流、歌舞伎から現代演劇まで幅広いジャンルを論じてきた著者による演劇批評集成。人名、作品名、劇場・劇団名索引付き。

目次

第一部 演劇の神々(砕けた鏡 蜷川幸雄;花の下にて春死なん 野田秀樹 中村勘三郎;英国の演出術 デヴィッド・ルヴォー ほか)
第二部 劇の台詞 人間の言葉(妻と夫の日曜日 岸田國士;ロマネスク 唐十郎1;知と笑いと トム・ストッパード1 ほか)
第三部 批評の視線(十三代目市川團十郎白猿序説 市川團十郎;妄想の闇 野田秀樹;爆音と雷鳴 ケラリーノ・サンドロヴィッチ ほか)

著者等紹介

長谷部浩[ハセベヒロシ]
1956年生まれ。慶應義塾大学卒。演劇評論家、東京藝術大学名誉教授。現代演劇から歌舞伎まで幅広く評論活動を展開。紀伊國屋演劇賞審査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品