内容説明
容疑者たちが主張するアリバイは真実の行動か、それとも偽りの証言か…張り巡らされた伏線と技巧を凝らした騙しのテクニックで読者を翻弄する傑作長編が初邦訳!
著者等紹介
フェラーズ,エリザベス[フェラーズ,エリザベス] [Ferrars,Elizabeth]
1907年、ミャンマー、ヤンゴン生まれ。本名モーナ・ドリス・マクタガート。6歳の頃に英国へ移住し、ロンドン大学でジャーナリズムを専攻する。1930年代にモーナ・マクタガート名義で作家デビュー。イギリス推理作家協会(CWA)の創設メンバーとしてミステリの普及に尽力し、77年にはCWA会長を務めた。95年死去
友田葉子[トモダヨウコ]
津田塾大学英文学科卒業。非常勤講師として英語教育に携わりながら、2001年、『指先にふれた罪』(DHC)で翻訳デビュー。多数の訳書・共訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アカツキ
9
ルースはレスターから住み込み家庭教師として雇われているが、レスターの息子に対する態度に嫌気がさして辞めようと考えていた。そんななか、誰もいないはずの家で物音がして様子を見に行くと、ニッキーが玄関を出て行き、部屋でレスターが死んでいるのを見つける。そこへ警察が訪ねてきてレスターが山中でひき逃げ事故に遭って死亡したと告げ…。ルースを陥れようとする何者かに巻き込まれるロマンスサスペンス。ロマンス相手のスティーヴンのこと、終わりの方までアホの子だと思ってた。死体を隠すのはイカンでしょ…。2020/12/16
koo
5
フェラーズのノンシリーズもの。家庭教師として雇われているルースが雇い主レスターの死体を発見した後のサプライズが中々魅力的、登場人物たちの人間関係は泥々し嘘の証言、はっきりしないアリバイ、誰を信用していいかわからないストーリー。サスペンスとしてももう少し恐怖感、切迫感が欲しい所ですが明るい作風で読みやすいのがかえって良かったです。作品構成としては中盤以降の殺人は不要ですし本格的手掛かりも不十分、何よりルースが事件に関わる必然性に欠けますがクリスティ風味のサスペンスとして中々楽しめました。2023/11/06
チェス
3
謎解きあり、ロマンスあり、で楽しめた。2023/09/27
ozma
1
自分に確たるアリバイ(不在証明)がない為に、周囲の人間に対して疑心暗鬼になり、誰が真犯人なのか、動機は何なのか、思いつめる主人公の心境はよく伝わってきた。特に、容疑者として疑われていると、はっきり自覚した場面での焦燥は臨場感がある。ミステリとしては平凡だけど、時間がある時にさらっと読める。2021/12/26
guriko
1
フェラーズはノンシリーズが好みだけれども、これはイマイチ。遺体を隠したり警察に虚偽の説明をしたり、主人公に共感できなさずぎ。2019/12/20
-
- 和書
- マジンガーZ大百科図録