内容説明
日本の初期社会主義活動を支えた堺利彦、プロレタリア作家葉山嘉樹、アイヌ民族の差別撤廃を訴えた鶴田知也、水平運動・農民運動家の田原春次の四人をキーパーソンに、無産政党周辺の活動を詳細に記す。
目次
第1部 堺利彦(日露戦争前後の堺利彦と末松謙澄―非戦論と広報文化外交;金曜会屋上演説事件の堺利彦獄中書簡 ほか)
第2部 葉山嘉樹(プロレタリア作家・葉山嘉樹の真実―豊津中学『校友会雑誌』掲載作文;葉山嘉樹の未発表・未発掘作品「中学校事件」―一九一一年豊津中学同盟休校事件の実体験を投影 ほか)
第3部 鶴田知也(鶴田知也「コシャマイン記」断章;鶴田知也の樺太旅行―『樺太日日新聞』掲載座談会記録(一九三九年九月)を手がかりとして ほか)
第4部 田原春次(水平運動・農民運動の指導者・田原春次;承認と逸脱をめぐる政治―全国水平社未組織農村における農民運動と水平運動 ほか)
著者等紹介
小正路淑泰[コショウジトシヤス]
1961年福岡県行橋市生まれ。九州大学法学部卒。政治史・社会運動史。福岡県立学校教員として福岡県教育庁教育振興部人権・同和教育課指導主事、福岡県教育センター教育経営部主任指導主事、育徳館中学校・高等学校長、小倉東高等学校長、福岡県高等学校人権・同和教育研究協議会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。