大野一雄―稽古の言葉

大野一雄―稽古の言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784845997664
  • NDC分類 769.1
  • Cコード C0074

内容説明

1977年から1996年、横浜・保土ヶ谷の稽古場で語られた未公開テープによる舞踏のアフォリズム154章。

目次

1 わかりました、何がわかったのか
2 やってみてください、だからNOTHING
3 愛があるけれども、わからないように
4 おまえの代わりはおまえだ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

兎乃

29
座禅、これは目を閉じずに薄く細く開いているのが正しい。目を閉じて心を浮か浮か漂わせること無く、現実の知覚の世界に留まり、精神を深海へ沈める。そこに幻想的な夢夢しい風景はない。暗く 冷たく 大いなる無音の深海、その底へ。大野氏の舞踏はこのようにして始まり“皮膚”となる。内と外の経路、無数の孔、内と外を護り、分け隔てる“皮膚”。クリスチャンとしての懺悔、“耐えに耐えた” 舞踏が立ち昇る。稽古場で語られる氏の言葉、それは生の涯 死者と共にある現実で育まれた。日々 読み直したい。なんと慈愛と滋養なる言葉達か。2015/08/03

yutaro sata

27
「眼窩裏の火事」にて、大野さんを扱った諏訪さんの作品に衝撃を受け、府中市美術館のショップで買い求めた一冊。大野さんの、研究生に向けた促しが、私のなかにも反響し、大野さんの身体というものが、私のなかにも入ってくる。 何も、本当に何も、意図もなにもなくなるところまでいって、やらずにはいられないその塊みたいなところまで、一筋に行こうとしている、狂気と冷静の身体がそこにはある。2023/02/09

misman

2
独特の言葉の数々。全てが詩的であり、肉体を持っている”言葉”でした。 私は大野さんをエレガントだと思う。2015/09/20

doni

2
表現の世界に身を置く者としては、心の奥の小部屋に大切に大切にしまっておきたい言葉で溢れている。それでいて体内で絶えずこだまするほど染みわたらせたい言葉たち。2012/06/30

misman

1
言葉を追うほどに、その言葉が踊っていると感じる2020/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12465
  • ご注意事項

最近チェックした商品