はじめての作詞―ことばの種から歌を育てる

個数:

はじめての作詞―ことばの種から歌を育てる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月22日 01時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 172p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784845924165
  • NDC分類 901.1
  • Cコード C0073

内容説明

日本最長寿バンド・moonridersの詞人が50年以上の作詞活動を振り返りあなたの背中を後押しする半自伝的「作詞論」。

目次

第1部 詞はどこからやってくる?(まずは詞を書いてみる;あなたは何色 ほか)
第2部 ことばを見つける(詩から得た感動;詞は個によって生まれる ほか)
第3部 ことばを育てる 詞を生み出す(渾身の1行;ことばとことばを結ぶ「助詞」 ほか)
第4部 わたしの出会ってきた詞(空耳から「大寒町」へ;詩と詞の違いを考える ほか)
鈴木博文×柴田元幸 対談:「ことば」と「音楽」をめぐって

著者等紹介

鈴木博文[スズキヒロブミ]
1954年5月19日東京都生まれ。moonridersのベース担当。1973年より、松本隆、矢野誠らとオリジナル・ムーンライダーズとして音楽活動を始める。実兄・鈴木慶一に誘われ、1976年moonriders参加。バンドではベースを弾き、作詞・作曲も手がける。1987年にインディペンデント・レーベル「メトロトロン・レコード」を立ち上げアルバム『Wan‐Gan King』でソロデビュー。現在までに13枚のオリジナルアルバムを発表。レーベルのプロデューサーとしてさまざまなミュージシャンの輩出を支え続ける一方、アーティスト、アイドルへの作詞・楽曲提供、The Suzuki、Mio Fou、政風会、ARTPORTなどユニット活動もあり。2018年より美学校にて「歌う言葉、歌われる文字」の講師を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

18
ムーンライダーズのベーシストで、SSWでもある鈴木博文さんの作詞術の本。マニアの多いフィルムアート社からの出版。2018年より『美学校』で作詞にかんする講師をしています。この『美学校』の講師、生徒ともに、独自過ぎる人材を提供し続けてるしまだ潰れずに存在してる事自体驚愕の事実です。赤瀬川原平、南伸坊、会田誠、Chin↑pom、そもそもが正式な学校の資格は取ってません。今回のこの本唯一文句をつけるとすれば横書きな事。初心者向けの導入から高度な理論まで見事に引き上げてくれます。ライダーズファンが増える事を祈る。2025/01/02

タイコウチ

10
ムーンライダーズの(当初は作詞要員として兄の鈴木慶一さんにスカウトされたのかもしれない?)鈴木博文さんの作詞術指南。自ら手がけた作品を中心に具体的にことばの選択・調整から、詩でも文章でもない「歌詞」を成立させるプロセスについて語っている。ムーンライダーズの裏話も多数あり。しかしなんといっても面白いのは、巻末の柴田元幸さん(高校の同級生で二人とも70歳)との異業種対談。それぞれに非凡さを感じさせる高校時代の思い出話だが、柴田さん、キンクスの「ヴィレッジ・グリーン」のLPを持って鈴木家に遊びに行ってたんですね2025/01/31

櫻井

2
かなり具体的に、惜しげもなく詞を書くことについて語っている。読んでるうちになぜか元気が出た。音楽活動に共同作業はつきものでそれはそれで楽しい、だけど詞だけは孤独でないといけない、群れると弱くなる。あとがきの刺さった言葉。2025/02/07

古墳くん

1
博文さんの作詞への向き合い方や考え方、そしてムーンライダーズやソロの歌詞の解説まで書いてあって無類におもしろい。 鈴木博文さん、オザケンさん、徳永憲さんが自分の中の3大作詞家。2025/01/03

So Honda

0
ムーンライダース鈴木博文が自作をひもときながら作詞のプロセスを。入門本のようなタイトルだが、彼自身の作詞術の解説といった感じ。巻末では柴田元幸と対談。同級生だったのね。2025/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22192338
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品